スーパーフォーミュラとは
アジア圏の最高峰であるスーパーフォーミュラ
世界から注目を浴び、国内外からドライバーが集う
全日本スーパーフォーミュラ選手権(以下、スーパーフォーミュラ)は、日本の選手権ですが、アジア圏のフォーミュラカー・レースにおける最高峰シリーズです。
フォーミュラカーとはレース専用の1人乗り車両、純粋なレーシングカーです。外観の特徴はコックピット上部(運転席)とタイヤ4輪が覆われていません。そして、1人のドライバーが速く走るためだけに、細かく調整することが可能です。自動車レースを統括する国際自動車連盟(FIA)は、1950年代に「ドライバーズチャンピオンシップは純然たるレーシングカーであるフォーミュラカーによって競われる」と定義していたほど、ドライバーの技量を問う競技車両です。
フォーミュラカーによるシリーズ(選手権)では、フォーミュラワン世界選手権(通称F1)が格付けの頂点にあります。次にはアメリカを中心に行われるインディカーシリーズ、ヨーロッパ中心のFIA F2選手権、そしてアジアのスーパーフォーミュラが位置しています。それゆえ、欧州や南米などの若手選手も活動の選択肢として、スーパーフォーミュラに注目しており、実際に実力ある選手が多く参戦しています。彼らと日本のトップ・ドライバーたちが競い合うことでレベルが上がり、さらに世界から注目されることとなります。
スーパーフォーミュラでは、全チームが「SF19」というシャシー(車体)を使用し、タイヤは横浜ゴムのワンメイク(同一品を全チームが使用)です。エンジンは2000cc直列4気筒の直噴ターボで、トヨタ/TRD製※のエンジン「TOYOTA/TRD 01F」、もしくはホンダ/M-TEC製の「HONDA/M-TEC HR-417E」の2種から選んで使用します。どちらのエンジンもほぼ同等の出力(約550馬力)です。このように車両自体の能力に大きな差がなく、ドライバーの実力とチームの戦略・技術力が勝敗に直結するレースとなっています。
※TRD(TOYOTA Racing Development)は、株式会社トヨタ・カスタマイジング&ディベロップメント内でモータースポーツ事業を担う部門でありブランド名です。TOYOTA GAZOO Racingなどのレース車両やエンジン、モータースポーツ部品の開発と製造を行います。
2022年シーズンは7大会全10戦を予定
予選はQ1、Q2のノックアウト方式に
2022年のスーパーフォーミュラは、昨年よりレース数を増やし、7大会(※)で10戦を行う予定です(4月4日現在)。
各戦では競技結果によりドライバーおよびチームに選手権ポイントが与えられます。その合計が最も多いドラバーとチームがシリーズチャンピオンとなります。
今季は全10戦のポイントをすべて合計する総ポイント制になりました。また1大会で2レースを行う場合も、それぞれレースが1大会1レースと同等のポイントとなります。
※開催するサーキットは、富士スピードウェイ(静岡県)、鈴鹿サーキット(三重県)、オートポリス(大分県)、スポーツランドSUGO(宮城県)、モビリティリゾートもてぎ(栃木県)の5個所になります。
予選方式は、Q1、Q2と2段階のノックアウト方式(予選タイムの上位のみ次に進出できる勝ち抜き制)です。決勝レースは10戦すべてが約180kmの距離となり、タイヤ交換を必ず行います。また燃料給油は行いません。
-
小山町(静岡県)
第1戦
富士スピードウェイ -
小山町(静岡県)
第2戦
富士スピードウェイ -
鈴鹿市(三重県)
第3戦
鈴鹿サーキット -
日田市(大分県)
第4戦
オートポリス -
村田町(宮城県)
第5戦
スポーツランドSUGO -
小山町(静岡県)
第6戦
富士スピードウェイ -
茂木町(栃木県)
第7戦
モビリティリゾートもてぎ -
茂木町(栃木県)
第8戦
モビリティリゾートもてぎ -
鈴鹿市(三重県)
第9戦
鈴鹿サーキット -
鈴鹿市(三重県)
第10戦
鈴鹿サーキット
日本トップフォーミュラとして
50年近くの歴史を紡ぐ
ドライバーズレースとして、アジア圏の頂点に位置するスーパーフォーミュラ。そのルーツは、1973年から始まった日本最高峰のフォーミュラレースシリーズにあります。日本モータースポーツ黎明期の1960年代は、市販乗用車やその改造車・試作車によるレースがほとんどでした。その中、1964年の第2回日本グランプリで初めてフォーミュラカーによる公式レースが開催されます。この時は外国からの招待選手が大半でしたが、翌年の第3回日本グランプリでは日本人選手が中心となりました。
そして、1973年5月に全日本F2000選手権(全4戦)が富士スピードウェイで開幕。ここから国内トップフォーミュラの歴史が始まります。以後は車両規定やシリーズ名称の変更に伴い、全日本F2選手権、全日本F3000選手権、全日本選手権フォーミュラ・ニッポンと変遷。2013年にアジア最高峰のシリーズを明確にする意味を込め“スーパーフォーミュラ”と改名とし、現在の「全日本スーパーフォーミュラ選手権」なりました。
トヨタは、フォーミュラ・ニッポンがワンメイクシャシーの「FN06」を導入した2006年にV型8気筒3000ccのエンジン「RV8J」を供給。その年にドライバーズチャンピオンであるブノワ・トレルイエ選手らの走りを支えました。TOYOTA GAZOO Racingとなってからも、ユーザーチームとドライバーの厳しい要求に適合したエンジンを供給し、2021年までに通算11回のドライバータイトルを獲得してきました。
TOYOTA GAZOO Racingの11名が
チャンピオンを目指す
2022年シーズンのスーパーフォーミュラは、11チーム21名が参戦する予定です(4月4日現在)。TOYOTA GAZOO Racingから参戦するのは、6チーム11名。今季は新たにジュリアーノ・アレジ選手が、レギュラードライバーとして初のフル参戦を果たします。
今シーズンもTOYOTA GAZOO Racingは供給するエンジン「TOYOTA/TRD 01F」を通じて11名のドライバーを支援し、タイトル獲得を目指します。より速く走ることで"いいクルマづくり"を実現するTOYOTA GAZOO Racingのドライバーとチームに、今シーズンも大きなご声援をよろしくお願いします。