レース車両
SF19はクイック&ライトな専用シャシー
スーパーフォーミュラ(SF)では2019年より現行シャシー「SF19」を採用し、参戦の全選手が使用します。このシャシーは、2018年まで使用したSF14と同様にイタリアのレースカー製造会社ダラーラ社が開発・製作したものです。
SF19は、好評だったSF14のコンセプト"クイック&ライト(素早く動き&軽くて軽快)"を継承し、さらにアップデートした空力設計が施されています。また、幅が広がったフロントタイヤとやや短くなったホイールベースとも相まって、SF14以上にクイックな動きとなり、ドライバーの力量が走りやタイムに反映されやすいフォーミュラカーとなっています。
搭載されるエンジンも小型軽量で、2000cc直列4気筒の直噴ターボのトヨタ製かホンダ製のどちらかを使用します。TOYOTA GAZOO Racingの「TOYOTA/TRD 01F」もホンダ製エンジンも、約550馬力と高出力を誇ります。それぞれにドライバーの操作を機敏に反映するドライバビリティ(追従性)やセッティングの幅などに特徴・差異があり、この違いからも白熱したバトルが生まれています。
また、SF19は安全面でも進化。2016/17FIA F1安全基準に準拠したシャシーとなりました(SF14は2010F1安全基準)。さらにドライバーの頭部を守るヘイローも採用されました。
同一の専用タイヤを全車が使用
スーパーフォーミュラでは、横浜ゴムが供給するタイヤを全車が使用します。供給されるタイヤは、"ADVAN(アドバン)"ブランドのスーパーフォーミュラ専用です。乾いた路面で使用する溝なしのドライタイヤと、濡れた(ウエット)路面用の溝があるレインタイヤが用意されています。今季もドライタイヤは固さや耐久性が同じ1スペックのみとなります。
ドライタイヤは1戦(ラウンド)あたり6セット(前後4本で1セット)を使用できます。今季は1大会1戦(フリー走行/予選/決勝)の場合は新品(ニュー)を3セット供給され、前戦からの持ち越し(ユーズド※)を3セットが使用可能です。1大会2戦の場合は、先に行う1戦(前日フリー走行/予選/決勝)で新品3セットと前戦の持ち越し3本。翌日の1戦(予選/決勝)は新品2セットと持ち越し4セットが使用可能です。
※持ち越しのタイヤは使用/未使用の制限はなし。
ウエットタイヤは、競技運営が「WET(ウエット)」を宣言した場合のみ使用できます。使用本数の上限は1戦あたり6セットです。
決勝レースでは、タイヤ交換を伴うピットインをする義務があります。このタイヤ交換は、先頭を走る車両が10周回の第1セーフティカーライン(※)通過時点から最終周に入るまでに最低1回は行なわなければなりません。
※:通常はフィニッシュラインより前、ピットロード入り口手前にある
一定時間パワーアップする
オーバーテイクシステム
スーパーフォーミュラには、追い越しのチャンスを広げる独自のルールとして「オーバーテイクシステム(OTS)」を2009年から導入しています。これは、ステアリングにあるボタンを押すと一定時間、エンジンのパワーが上昇し、前走車の追い抜きやラップタイムの向上を助けるというものです。
使用できる時間は、上限200秒。その時間内なら何度でも使用できます。ただし、1度使用したら100秒間は使用できなくなります。
OTSの使用状況は、コックピット後ろのロールバーに付けられたOTSランプで分かります。使用時間が残り200秒から20秒まではグリーンの点灯、20秒未満になると赤に変わり、使用時間がなくなると消灯します。OTS作動時はOTSランプが点滅し、リアコーションランプも連動して点ります。100秒間の使用制限中はゆっくりと点滅します。
ドライバーの頭部を守る安全装備「ヘイロー」
SF19では「ヘイロー(halo)」という安全装備が採用されています。これはフォーミュラカーでむき出しになるドライバーの頭部を、走行中の飛散物やクラッシュ時に守るため付けられたコックピット開口部の上方に配置されるカゴ状のパイプです。
一見、ドライバーの視界を妨げるようにも見えますが、ほとんど影響がないことが確認されて2019年より導入されました。"halo"は直訳すると神様や聖人の背後に描かれる「後光」という意味です。その形状と頭部を守るという機能から名付けられました。
レース専用エンジン
「TOYOTA/TRD 01F」を供給
スーパーフォーミュラのエンジンは、直列4気筒2000ccで直噴シングルターボチャージャー付きです。このエンジンの仕様は「NRE(ニッポン・レース・エンジン)」と呼ばれるものです。これは、スーパーフォーミュラとSUPER GTに車両やエンジンを供給するTOYOTA GAZOO Racingをはじめとする国内3メーカーが「市販エンジンの開発にも役立つ、日本初のレース専用エンジンを造ろう」と協議して策定しました。このNREには出力制限のシステムとして、日本独自の技術である瞬間的に燃料流量を調整できる「燃料流量リストリクター」を搭載しています。これにより、より効果的で公平、安全な出力制限を実現しています。
そしてNRE初年度の2014年にTOYOTA GAZOO Racingは「TOYOTA RI4A」を供給。2019年にはバージョンアップした「TOYOTA/TRD-Biz 01F(現TOYOTA/TRD 01F)」を開発し、TRD※を通じてTOYOTA GAZOO Racingの各チームに供給をしました。
2022年シーズンもTRDで継続開発をした「TOYOTA/TRD 01F」を、6チーム11名のドライバーに供給します。TOYOTA GAZOO Racingは、TRDと参戦各チームと共に「TOYOTA/TRD 01F」をよりよいエンジンに仕上げ、各戦の優勝と今季のチャンピオンを目指していきます。
※ TRD(TOYOTA Racing Development)は、株式会社トヨタ・カスタマイジング&ディベロップメントでモータースポーツ事業を担う部門でありブランド名。TOYOTA GAZOO Racingなどのレース車両やエンジン、モータースポーツ部品の開発と製造を行う。
主要諸元
エンジン | |
---|---|
エンジン型式 | TOYOTA/TRD 01F |
排気量 | 2,000cc |
気筒数 | 直列4気筒直噴 |
過給器 | ターボチャージャー(ギャレット製) |
重量 | 85kg以上 |
出力 | 405kw(550馬力)以上 |
出力制限方法 | 燃料リストリクターによる燃料流量制限 |
シャシー | |
車両名称 | ダラーラSF19 |
全長 | 5,233mm |
ホイールベース | 3,115mm |
全幅 | 1,910mm |
全高 | 960mm |
最低重量 | 660kg以上(ドライバー搭乗時) |
ギアボックス | リカルド前進6速/パドルシステム |
ブレーキ | ブレンボ製キャリパー&ブレンボ製カーボンディスク |
ステアリングシステム | KYB電動パワーステアリングシステム |
フロントサスペンション | プッシュロッド・トーションバースプリング |
リアサスペンション | プッシュロッド |
安全基準 | 2016/17 FIA F1 セイフティレギュレーションに準拠 |