2022 Rd.7,8MOTEGI

スーパーフォーミュラ 2022年 第7,8戦 もてぎ

    第8戦で関口雄飛が今季初優勝。平川亮が2位 第7戦ではサッシャ・フェネストラズが2位

    予選/決勝

    第8戦で関口雄飛が今季初優勝。平川亮が2位
    第7戦ではサッシャ・フェネストラズが2位

     スーパーフォーミュラの第7戦、第8戦がモビリティリゾートもてぎで行われ、ウェットの戦いとなった第7戦ではサッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)が2位表彰台を獲得。一転ドライで争われた第8戦では、チームメイト同士の激しいバトルの末に関口雄飛(carenex TEAM IMPUL)が今季初勝利。終盤猛烈な追い上げを見せた平川亮(carenex TEAM IMPUL)が2位フィニッシュを果たしました。

     2022年全日本スーパーフォーミュラ選手権の第7戦、第8戦が8月20日(土)、21日(日)の両日、栃木県のモビリティリゾートもてぎで開催されました。
     全7大会10レースで行われている2022年シーズンのスーパーフォーミュラも、残すところ今大会を含めて2大会4レースとなりました。今大会及び最終大会は開幕戦に続き、1大会2レース制で、土、日それぞれ予選と決勝が行われる忙しいスケジュールで行われます。
     トヨタエンジン搭載勢では、今季唯一2勝を挙げている平川がランキング2位、第5戦SUGOでスーパーフォーミュラ初勝利を挙げ、2週間前のSUPER GTでも初勝利と勢いに乗るフェネストラズがランキング3位につけており、終盤4レースでの逆転タイトルを目指し、今大会に臨みました。

    第7戦予選

     20日(土)、かなり雲に覆われているもののドライコンディションで、予定より15分遅れの午前9時20分より、気温26度、路面温度35度とやや涼しい気候の中、ノックアウト方式の予選が行われました。Q1は2グループに分けて実施。それぞれ上位6台がQ2へと進出します。
     A組では平川がまず1分31秒452でこの時点での2番手につけますが、その後、各車タイムアップ。山下 健太(KONDO RACING)が1分31秒419で5番手。宮田 莉朋(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)が1分31秒439で6番手に入り、平川は僅か0.013秒差で押し出される形となり7番手でQ2進出ならず。国本 雄資(KCMG)が9番手、阪口 晴南(P.MU/CERUMO・INGING)が11番手でQ1敗退となりました。
     B組ではフェネストラズが1分31秒182と好タイムをマーク。坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING)が1分31秒090、そして関口が1分31秒056とこれを上回るタイムを叩き出し、関口が2番手、坪井4番手、フェネストラズ5番手と3台がQ2へ進出。小林 可夢偉(KCMG)は最後に押し出される形で惜しくも7番手。ジュリアーノ・アレジ(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)が9番手、大嶋 和也(docomo business ROOKIE)が10番手でQ2進出を逃しました。
     Q2では12台がベストなタイミングを狙いかなり混み合う中でのアタックとなる中、フェネストラズが最前列2番手グリッドを獲得。坪井が6番手、山下7番手、宮田が9番手、関口が10番手グリッドを獲得しました。

    最前列2番手グリッドを獲得したサッシャ・フェネストラズ(REALIZE Corporation KONDO SF19 4号車)
    最前列2番手グリッドを獲得したサッシャ・フェネストラズ(REALIZE Corporation KONDO SF19 4号車)

    6番手グリッドを獲得した坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING SF19 38号車)
    6番手グリッドを獲得した坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING SF19 38号車)

    第7戦決勝

     スタート前のウォームアップ走行時はドライ路面でしたが、全車グリッドに着いてのスタート進行時に降り始めた雨脚が徐々に強まり、スタート直前には完全にウェットコンディションに。ウェット宣言が出され、全車ウェットタイヤに履き替えて、午後2時半、気温26度、路面温度35度のコンディションで、通常のスタートではなく、セーフティカー先導で37周の決勝レーススタートが切られました。
     3周目を終えたところでセーフティカーが退去し、4周目から水煙を上げて本格戦が開始。上位勢は2位のフェネストラズを含め、大きな順位変動がない中、中団グループでは、10番手スタートの関口が9番手スタートの宮田をかわし9位へ、13番手スタートの平川も11位へと順位を上げました。
     5周目に8位走行中の松下信治(ホンダ)のコースオフにより10位へと順位を上げた平川は、前を行く宮田との差を詰め、更なるポジションアップを狙いましたが、7周目の4コーナーでハーフスピン。12位へと順位を落としてしまいました。
     2位を行くフェネストラズは首位の山本尚貴(ホンダ)を約3秒差で追っていましたが、11周目にコースオフ。幸運にもすぐにコースへ戻ることができましたが、3秒ほど差を広げられることとなってしまいました。
     レース中盤には、フェネストラズは3位に上がってきた野尻智紀(ホンダ)の追撃を受け、一時は1秒以内にまで差を詰められましたが、落ち着いた走りで差を広げていき、後半戦に入ると逆に首位山本との差を詰め、25周目にはその差は1.7秒まで詰まりました。
     27周目、ポイント圏内を目指し11位を走行していた平川が最終ビクトリーコーナーでスピンを喫しストップ。これによりセーフティカーが導入されました。
     30周終了でセーフティカーが退去し、31周目から残り7周で再スタート。上位勢の大きな順位変動は無く、フェネストラズは2位でフィニッシュ。今季4度目となる表彰台を獲得し、ランキングも平川をかわして2位へ浮上しました。
     コースアウトが続出する難コンディションの中、レースを通して前車を攻め続けたものの逆転には至らなかった坪井が5位。山下が6位。宮田は8位。関口が9位でフィニッシュしポイント獲得を果たしました。

    今季4度目となる表彰台を獲得したサッシャ・フェネストラズ(REALIZE Corporation KONDO SF19 4号車)
    今季4度目となる表彰台を獲得したサッシャ・フェネストラズ(REALIZE Corporation KONDO SF19 4号車)

    7位フィニッシュを果たした坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING SF19 38号車)
    7位フィニッシュを果たした坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING SF19 38号車)

    表彰台に登るサッシャ・フェネストラズ
    表彰台に登るサッシャ・フェネストラズ

    KONDO RACING 4号車 ドライバー サッシャ・フェネストラズ(第7戦終了時コメント)

     難コンディションの中でコントロールして2位フィニッシュでき、良いレースでした。スタート直前にタイヤをウェットに交換することになり、ちょっとバタバタしましたが、選択は間違っていませんでした。ただ、レース中はあまり攻めることができず、2位を走り続けることになりました。10周目にタイヤをロックさせてしまい、尚貴(山本:ホンダ)選手に3秒ほど遅れを取ってしまいました。コースオフして芝生に乗り上げ、もう少しでグラベルまで行くところでしたが、そこまでは到らずラッキーでした。全体的に見れば動きの少ないレースでしたが、僕個人では、尚貴選手に迫っていたときにバイザーの中に雨が侵入してきて、ほとんど何も見えない状況になってしまいました。レース後に平川選手と話したら、彼も同じ状況だったようです。ともあれ、あとはとにかく落ち着いてコース上に留まり、重要なポイント獲得のためにも慎重に走り続けるだけでした。もちろん、セーフティカーからの再スタート時など、勝利を狙ってプッシュしたかったですが、現実的にはあれ以上のリスクは負えなかったです。前回のレースや大変だった昨日の状況を考えれば、本当に頑張ってくれたチームのためにも、2位というのは十分満足行く結果だと思います。

    第8戦予選

     21日(日)午前9時15分から第8戦の予選が行われました。空は雲が覆っているものの、路面はほぼドライの状況で、全車スリックタイヤでアタックを行いました。
     Q1のA組では、セッション開始3分半ほどで笹原右京(ホンダ)がコースオフし赤旗中断。残り6分25秒でセッションが再開されると、フェネストラズが最初にアタック。このタイムを他車が上回っていく中、関口が1分31秒450で4番手に。フェネストラズは翌周もアタックを続けわずかに自己タイムを更新、5番手で関口と共にQ2へと進出。阪口は0.039秒及ばず7番手。国本が8番手、アレジが9番手、大嶋が10番手でQ1敗退となりました。
     B組では最初にアタックに入った山下が1分30秒895と好タイムをマーク。大湯都史樹(ホンダ)に上回られたものの、山下はこのセッション2番手。最後のアタックでタイムを叩き出した小林が5番手、平川も6番手でQ2へと進出。2番手の山下から9番手まで8台がほぼ0.2秒の中に入るという極僅差の争いの中、坪井は平川から0.043秒遅れの8番手で惜しくもQ2進出ならず。宮田は10番手に終わりました。
     Q2では、山下が1分30秒582と好タイムをマークすると、チームメイトのフェネストラズがこれを上回る1分30秒462をマーク。第7戦に続きフェネストラズが最前列2番手グリッドを獲得しました。山下はその後方2列目4番手。平川が6番手、関口が7番手、小林はタイムが伸びず12番手となりました。

    第7戦に続き2番手グリッドを獲得したサッシャ・フェネストラズ(REALIZE Corporation KONDO SF19 4号車)
    第7戦に続き2番手グリッドを獲得したサッシャ・フェネストラズ(REALIZE Corporation KONDO SF19 4号車)

    4番手グリッドを獲得した山下 健太(REALIZE Corporation KONDO SF19 3号車)
    4番手グリッドを獲得した山下 健太(REALIZE Corporation KONDO SF19 3号車)

    第8戦決勝

     予選の後、天候は回復し、決勝スタート前には強い日差しに照らされた夏らしい天候になりました。気温31度、路面温度45度のコンディションで午後2時半に37周で競われる第8戦決勝レースのスタートが切られました。
     最前列2番手グリッドのフェネストラズはスタートで出遅れ、3番手に後退。4番手スタートの山下はフェネストラズに並びかけますが抜くには到らず4位をキープ。
     その後方では7,8番手から2つポジションを上げた平川と関口が接触寸前の激しい5位争いを展開。1周目は関口が5位、平川が6位で戻って来ましたが、2周目に平川が抜き返し、5位へと浮上しました。
     レース中に義務づけられているタイヤ交換が可能となる10周目を終えたところで、6位を走行していた関口がピットイン。関口はピットアウト後に後方集団に追いつくも、次々にパスし、前が空くと交換したタイヤの優位性を活かし、上位よりも1周あたり2秒速いハイペースで周回を重ねていきました。
     4位走行中の山下は11周目にピットへ向かいましたが、シフトのトラブルに見舞われておりそのままガレージへ入れられ、上位争いから脱落してしまいました。
     関口のハイペースを見て、上位勢も続々とピットイン。首位の大湯、2位のフェネストラズも16周目にピットインしましたが、関口の作戦が当たり、ピットを終えたグループでは関口が首位、大湯は4位、フェネストラズは5位へと順位を落とすこととなりました。
     上位勢がピットインする中、平川は最後までピットを遅らせる作戦に出ました。29周目に自己ベストタイムを更新する速さを見せ、30周目にピットイン。チームの素早いピット作業にも助けられ、平川は3位でコースに復帰。アウトラップで野尻にかわされるも、タイヤが暖まった32周目に野尻を抜き返すと、交換したてのタイヤを活かして圧倒的に速いペースで34周目には前を行く牧野任祐(ホンダ)をパスし、2位へ浮上しました。
     首位を行く関口よりも1周あたり1秒ほど速いペースの平川は、関口にも追いつくと、残り3周、チームメイト同士での激しい首位争いを展開。息を飲むようなバトルが続きましたが、ファイナルラップ、最終コーナー手前の90度コーナー進入で平川がアウトから仕掛けるも、関口がこれを抑えきってトップチェッカー。関口は今季初勝利を挙げました。関口にとっては2019年の第2戦オートポリス大会以来3年ぶり、自身通算7勝目。
     惜しくも逆転ならなかった平川は2位で続き、チームインパルが1-2フィニッシュ。
     フェネストラズは6位でフィニッシュし、貴重なポイントを追加。ランキングでは2位のフェネストラズが首位と32ポイント差、3位の平川が34ポイント差で、最終大会鈴鹿での逆転タイトルの可能性を残しました。
     阪口が9位、坪井が10位でフィニッシュし、P.MU/CERUMO・INGINGの2台が揃ってポイント獲得を果たしました。

    今季初勝利を挙げた関口 雄飛(carenex TEAM IMPUL SF19 19号車)
    今季初勝利を挙げた関口 雄飛(carenex TEAM IMPUL SF19 19号車)

    2位表彰台を獲得した平川 亮(carenex TEAM IMPUL SF19 20号車)
    2位表彰台を獲得した平川 亮(carenex TEAM IMPUL SF19 20号車)

    carenex TEAM IMPUL 19号車 ドライバー 関口雄飛(第8戦終了時コメント)

     前の優勝から3年と間が空いたんですけど、 7番グリッドから優勝できて非常に嬉しいです。序盤はピットのあとに前の車に詰まってしまい、失敗したかなと思ったんですが、集中して走り続けました。戦略的に終盤はタイヤが苦しくなり、平川選手がすごいペースで追い上げてきましたが、気持ちの強さでは負けないつもりで戦い続けて勝てました。自分としても良いレースができたなと思います。

    carenex TEAM IMPUL 20号車 ドライバー 平川亮(第8戦終了時コメント)

     前戦の富士と昨日あわせて2戦連続でリタイアしてしまったので、今日しっかりポイントを獲得できて、表彰台にも上がれて良かったです。正直勝ちたかったので悔しいですが、6番手スタートから2位フィニッシュと考えれば上出来だったかなというのと、最後は思っていたよりタイム差が作れていなかったんですが、素早いピット作業のおかげでトップを争えたのでチームにすごく感謝しています。前戦のこともありましたし、チームとして1-2という形で恩返しができました。次戦鈴鹿は2レースありますし、2連勝して気持ちよく今シーズンを締めくくりたいと思います。

    スーパーフォーミュラ 2022年 第7戦 もてぎ 決勝結果
    順位 No. ドライバー チーム 周回 タイム/差 予選 予選タイム エンジン
    164山本 尚貴TCS NAKAJIMA RACING371:14’32.84111’30.423HONDA/M-TEC HR-417E
    24サッシャ・フェネストラズKONDO RACING375.33721’30.739TOYOTA/TRD 01F
    31野尻 智紀TEAM MUGEN377.21041’30.813HONDA/M-TEC HR-417E
    45牧野 任祐DOCOMO TEAM DANDELION RACING3712.62851’30.908HONDA/M-TEC HR-417E
    538坪井 翔P.MU/CERUMO・INGING3713.57561’30.915TOYOTA/TRD 01F
    63山下 健太KONDO RACING3716.11271’30.962TOYOTA/TRD 01F
    715笹原 右京TEAM MUGEN3717.622122’04.157HONDA/M-TEC HR-417E
    837宮田 莉朋Kuo VANTELIN TEAM TOM’S3719.32391’31.300TOYOTA/TRD 01F
    919関口 雄飛carenex TEAM IMPUL3729.138101’31.459TOYOTA/TRD 01F
    106大津 弘樹DOCOMO TEAM DANDELION RACING3729.911111’31.679HONDA/M-TEC HR-417E
    1150松下 信治B-Max Racing Team3731.49381’31.033HONDA/M-TEC HR-417E
    1253佐藤 蓮TEAM GOH3735.948151’31.522HONDA/M-TEC HR-417E
    1336ジュリアーノ・アレジKuo VANTELIN TEAM TOM’S3738.624181’31.658TOYOTA/TRD 01F
    147小林 可夢偉KCMG3738.898141’31.494TOYOTA/TRD 01F
    1518国本 雄資KCMG3741.697171’31.640TOYOTA/TRD 01F
    1639阪口 晴南P.MU/CERUMO・INGING3743.917191’32.328TOYOTA/TRD 01F
    1714大嶋 和也docomo business ROOKIE3747.375201’32.218TOYOTA/TRD 01F
    12福住 仁嶺ThreeBond Drago CORSE298Lapsdnq2’14.094HONDA/M-TEC HR-417E
    55三宅淳詞TEAM GOH298Laps161’31.525HONDA/M-TEC HR-417E
    65大湯 都史樹TCS NAKAJIMA RACING298Laps31’30.801HONDA/M-TEC HR-417E
    20平川 亮carenex TEAM IMPUL2611Laps131’31.452TOYOTA/TRD 01F
    スーパーフォーミュラ 2022年 第8戦 もてぎ 決勝結果
    順位 No. ドライバー チーム 周回 タイム/差 予選 予選タイム エンジン
    119関口 雄飛carenex TEAM IMPUL3759’31.69971’30.676TOYOTA/TRD 01F
    220平川 亮carenex TEAM IMPUL370.94361’30.675TOYOTA/TRD 01F
    35牧野 任祐DOCOMO TEAM DANDELION RACING372.45051’30.610HONDA/M-TEC HR-417E
    41野尻 智紀TEAM MUGEN374.71331’30.497HONDA/M-TEC HR-417E
    565大湯 都史樹TCS NAKAJIMA RACING375.98511’30.313HONDA/M-TEC HR-417E
    64サッシャ・フェネストラズKONDO RACING377.22221’30.462TOYOTA/TRD 01F
    753佐藤 蓮TEAM GOH378.096101’30.750HONDA/M-TEC HR-417E
    815笹原 右京TEAM MUGEN3714.316HONDA/M-TEC HR-417E
    939阪口 晴南P.MU/CERUMO・INGING3725.715141’31.716TOYOTA/TRD 01F
    1038坪井 翔P.MU/CERUMO・INGING3726.211151’31.097TOYOTA/TRD 01F
    1150松下 信治B-Max Racing Team3740.470111’30.756HONDA/M-TEC HR-417E
    1218国本 雄資KCMG3742.326161’31.944TOYOTA/TRD 01F
    136大津 弘樹DOCOMO TEAM DANDELION RACING3742.877171’31.100HONDA/M-TEC HR-417E
    1437宮田 莉朋Kuo VANTELIN TEAM TOM’S3743.165191’31.323TOYOTA/TRD 01F
    1555三宅淳詞TEAM GOH3743.79991’30.730HONDA/M-TEC HR-417E
    1664山本 尚貴TCS NAKAJIMA RACING3744.35881’30.701HONDA/M-TEC HR-417E
    177小林 可夢偉KCMG371’09.145121’31.412TOYOTA/TRD 01F
    1814大嶋 和也docomo business ROOKIE371’23.217201’32.719TOYOTA/TRD 01F
    3山下 健太KONDO RACING298Laps41’30.582TOYOTA/TRD 01F
    36ジュリアーノ・アレジKuo VANTELIN TEAM TOM’S2611Laps181’31.988TOYOTA/TRD 01F
    12福住 仁嶺ThreeBond Drago CORSE334Laps131’31.074HONDA/M-TEC HR-417E