SUPER GT 2022年 第2戦 富士 FAV HOTEL FUJI GT 450km RACE赤旗中断2回で短縮終了の大波乱戦
坪井/アレジ組GRスープラが2位フィニッシュ

2022.05.04(水)- 22:15配信

 大型連休真っ只中の富士スピードウェイでSUPER GT第2戦が開催。450km、100周の予定だったレースは中盤に2度の大きなアクシデントによる赤旗中断という波乱の展開の末に、最大延長時間に達したためセーフティカー先導の下で短縮終了。坪井 翔/ジュリアーノ・アレジ組 au TOM'S GR Supra 36号車が2位フィニッシュ、国本 雄資/阪口 晴南組 WedsSport ADVAN GR Supra 19号車が6位、大嶋 和也/山下 健太組 ENEOS X PRIME GR Supra 14号車が7位で、規定の半分ながらポイント獲得を果たしました。

赤旗中断2回で短縮終了の大波乱戦 坪井/アレジ組GRスープラが2位フィニッシュ

 SUPER GT第2戦「FAV HOTEL FUJI GT 450km RACE」が5月3日(火)、4日(水)の両日、静岡県の富士スピードウェイで開催されました。
 岡山で行われた開幕戦では、大嶋/山下組14号車がポール・トゥ・ウィンで勝利を飾りました。TOYOTA GAZOO Racing(以下TGR)にとってホームコースである富士で行われる第2戦。開幕戦で速さを見せながらも表彰台に届かなかった他のGRスープラ勢はホームでの挽回を目指し、今大会に臨みました。
 第2戦となる今大会は、450kmというやや長い距離で争われ、2度の給油ピットインが義務づけられます。ドライバーの最低義務周回数はあるものの、どのタイミングで給油、タイヤ交換やドライバー交代を行うかは様々な戦略が考えられ、興味深い一戦となりました。
 恒例のゴールデンウィーク中開催となった今大会、好天に恵まれた富士スピードウェイには、国内最高の人気を誇るSUPER GT開催を待ちかねた多くのモータースポーツファンが集結。イベント広場にはTGRブースが開設され、SUPER GTで活躍するGRスープラ、GR86などの展示、トークショーなどで集まった観客の皆様を楽しませていました。また、美しい富士山に見守られながら、キャンプをしながらのレース観戦を楽しむお客様も数多く見られました。両日ともランチタイムにはエアレース・パイロットの室屋義秀氏が「Yoshi MUROYA × LEXUS Special Flight@ FUJI SPEEDWAY」としてデモ飛行を行い、迫力のフライトを観客に披露しました。

予選

 3日(火)午後3時よりノックアウト方式の予選が開始されました。それまで好天で暖かかった富士スピードウェイですが、予選開始時には日が陰り、気温16度、路面温度23度というコンディションに。2グループに分けられたGT300クラスのQ1が終了し、GT500クラスのQ1が開始される頃には、気温14度、路面温度21度とさらに下がる中で激しいタイムアタックが繰り広げられました。
 GT500クラスのQ1(10分間)は、全15台が出走し、上位8台がQ2へと進出します。気温、路面温度が下がったことによりタイヤを暖める時間を取るためか、GT500クラスでは珍しくセッション開始と共に各車コースイン。十分にウォームアップし、セッション残り2分ほどで各車アタックに入りました。
 午前中の公式練習でトップタイムと気を吐いたKeePer TOM'S GR Supra 37号車は、宮田莉朋が1分26.340という好タイムをマークし暫定のトップへ。先に1分26秒台に入れていた坪井の36号車を、山下の14号車、国本の19号車がかわし、さらに石浦宏明のZENT CERUMO GR Supra 38号車もタイムアップ。この時点でトップが37号車、38号車が4番手、19号車が5番手、14号車が6番手に付けていましたが、坪井がさらにタイムアップを果たし、宮田のタイムを上回りトップに浮上。
 最多42kgのサクセスウェイトながら健闘を見せていた山下の14号車でしたが、最後にタイムを上げてきた車両に押し出される形となり、僅か0.041秒差の9番手でQ1敗退。午前の練習走行で4番手タイムをマークしていた中山雄一のDENSO KOBELCO SARD GR Supra 39号車は、セクター1で最速タイムを更新しながらも、その後のセクターで遅い車に引っかかる形となってタイムを伸ばせず、15番手で敗退。
 36号車がトップタイム、37号車が2番手、38号車が7番手、19号車が8番手でQ2進出を決めました。
 Q2では19号車の阪口晴南が、チェッカーまでまだ1分ほど残したタイミングで1分26秒149という好タイムを叩き出してトップに浮上。サッシャ・フェネストラズの37号車が4番手、アレジの36号車が6番手、立川祐路の38号車が7番手。
 チェッカーラップとなった周、阪口晴南はさらに僅かながらタイムを更新。2番手をコンマ3秒以上引き離す圧倒的なタイムで、チームとしては昨年の第7戦もてぎ以来、そして春の富士大会では2年連続となるポールポジションを獲得。阪口晴南にとっては代役として出場した昨年の開幕岡山大会以来、そしてGT500でのレギュラードライバーとしては初めてのポールポジションとなりました。
 37号車が2列目4番手、38号車と36号車はベストラップが走路外走行により削除され、それぞれ6番手、8番手から明日の決勝レースをスタートすることとなりました。

 GT300クラスは2グループに分けてQ1が実施され、それぞれ上位8台がQ2へと進出します。
 A組では前戦予選2番手と速さを見せながら決勝では無念のクラッシュに終わったK-tunes RC F GT3 96号車のベテラン高木真一がトップタイムをマーク。織戸学のapr GR86 GT 30号車は11番手、中山裕貴がアタックしたapr GR SPORT PRIUS GT 31号車は12番手とタイムが伸びずQ1敗退となりました。
 B組では、堤優威のmuta Racing GR86 GT 2号車が2番手、今大会体調不良のレギュラードライバー吉田広樹に代わって菅波冬悟がドライブする埼玉トヨペットGB GR Supra GT 52号車が3番手、河野駿佑のSyntium LMcorsa GR Supra GT 60号車が7番手でQ2進出。
 一方で今季より新たにSUPER GTに挑戦しているシェイドレーシング GR86 GT 20号車は平中克幸のアタック及ばず11番手、開幕戦を欠場し今大会より参戦となったHACHI-ICHI GR Supra GT 244号車は佐藤公哉が12番手。HOPPY Schatz GR Supra 25号車はTGR-DC育成ドライバーの野中誠太がアタックしましたが13番手に終わりました。
 Q2でも96号車のベテラン新田守男が速さを見せ、2列目3番手グリッドを獲得。川合孝汰の52号車が7番手、昨年春の富士大会を制している吉本大樹の60号車が11番手、加藤寛規の2号車が15番手から決勝レースに臨むこととなりました。

決勝

 4日(水)は快晴となり、気温20度、路面温度33度と前日の予選時よりも10度近く高いコンディション。富士スピードウェイに集結した4万4千人のモータースポーツファンに見守られ、午後2時30分に100周、450kmで争われる決勝レースのスタートが切られました。
 阪口晴南がスタートを担当したポールポジションの19号車は、先頭でTGRコーナー(1コーナー)を通過しましたが、2列目4番手グリッドからスタートしたフェネストラズの37号車が1周目のセクター3で一気に首位へと浮上。2周目には4列目8番手からジャンプアップを果たした坪井の36号車が素晴らしい追い上げで、37号車に続く2位へとポジションを上げました。
 1-2体制となったGRスープラは離れることなく首位争いを展開。後方では、ポールポジションの19号車が7位へと後退、6番手スタートの38号車石浦は9位、9番手スタートの14号車大嶋は11位へとポジションを落とし、周回が重ねられていきました。
 GT300クラスの周回遅れ車両が現れるもつかず離れずの1-2で走る37号車と36号車でしたが、24周目、36号車の坪井が僅かな隙を見逃さず、13コーナーで37号車をパス。首位に浮上しました。
 2度の給油義務のため、様々なピット作戦が考えられる中、28周を終えたところで首位を走行していた36号車がピットイン。アレジへとドライバー交代。32周目を終えたところでピットへ向かった38号車はドライバー交代せず石浦のまま、タイヤ交換と給油のみでコースに戻りました。
 35周目を終えたところで、トップにつけていた37号車がピットへ向かい、宮田へと交代。翌々周には14号車もピットへ向かい、山下へとドライバー交代を行いました。
 これでピットインせずに走り続けているのは19号車と39号車。41周目を終えたところで19号車がピットへ向かい、国本へと交代。中山雄一がドライブする39号車のみがピットインを遅らせて走行を続けました。
 GT500のトップ車両が44周目を走行しているとき、GT300クラスの車両がスピンから激しいクラッシュ。フルコースイエローが出されましたが、これによりピットが閉鎖される直前、ぎりぎりのタイミングで39号車がピットへ向かっており、セーフティカーランへと移行する中、関口雄飛へとドライバー交代した39号車は、36号車、37号車の後方、3位でコースへと復帰しました。
 この時点でGT500クラスは全車1回のピットを終えており、36号車、37号車、39号車の1-2-3体制に、38号車が6位、19号車が10位、14号車が11位。
 その後、49周までセーフティカーランが続きましたが、破損したタイヤバリアの修復のために赤旗が出され、車両は一旦ストレート上に停止。30分ほどの中断を経て、再びセーフティカー先導で走行が開始され、53周目に本格戦の再スタートが切られました。
 首位の36号車アレジが逃げる後方では、37号車の宮田に39号車の関口が接近し、2台は並んでTGRコーナーへ進入。ここで先頭の36号車アレジも冷えていたタイヤのせいか若干アウトへはらんだそのインを37号車の宮田がつこうとして、2台は接触。この間隙を突いた関口の39号車が首位に浮上。そこからは首位を行く関口の39号車に、2位のCRAFTSPORTS MOTUL Z 3号車、そして宮田の37号車、ARTA NSX 8号車、アレジの36号車が連なっての首位争いが繰り広げられました。
 58周目、トップ3台が1列になって、富士の長いストレートでの時速300kmのスリップストリーム合戦となる中、必死に逃げる先頭の39号車関口の前方に、スローダウンしていたGT300クラス車両があり、関口はこれを避けたものの、すぐ後にいた3号車Zが避けられず激しくクラッシュ。再び赤旗が提示され、レースは中断されることとなりました。
 このクラッシュで、3号車のドライバーは無事でしたが、ストレート脇のガードレールが大きく破損したため、この修復に時間がかかり、1時間以上の中断。その後、レースはセーフティカー先導で再開されましたが、この時点でレース最大延長時間が迫っており、レースは3周してセーフティカー先導のまま62周でチェッカー。短縮での終了となりました。
 39号車はトップでチェッカーを受けましたが、赤旗中断時に規定外の作業を行ったとしてペナルティ、2位でチェッカーを受けた37号車も、53周目の再スタート直後の接触でペナルティを科され、GRスープラ勢は36号車の2位が最高位となりました。
 レースは予定の100周に対し、75%に満たない62周で終わったため、規定の半分のポイントが与えられることとなりました。

 GT300クラスでは、3番手スタートの96号車が高木のドライブで序盤2位争いを展開するも、その後徐々にかわされ、16周目には6位へと後退。GT300クラスは244号車と31号車が4周目でピットインするなど、様々なピット作戦で序盤から大きく順位が入れ替わる展開となりました。
 96号車は25周を終えたところでピットインし、新田へとドライバー交代。他車のクラッシュにより最初の赤旗中断となった時点では、まだピットに入っていない2号車がトップ、20号車が2位、1回ピットを終えた52号車が4位、60号車が8位、96号車が12位、25号車が13位。この赤旗の前後のセーフティカー走行時には、52号車と25号車、再開後には244号車と20号車、31号車らが後半での給油時間を短くするために、給油のみのピットインを行いました。
 一旦レースが再開された後、再び大きなアクシデントにより赤旗が出され、1時間以上にわたる中断。その後はセーフティカー先導によるチェッカーとなり、96号車は6位、2号車が8位、52号車が9位で、規定の半分ながらポイント獲得を果たしました。

2位フィニッシュを果たした坪井 翔/ジュリアーノ・アレジ組 au TOM'S GR Supra 36号車
2位フィニッシュを果たした坪井 翔/ジュリアーノ・アレジ組 au TOM'S GR Supra 36号車
6位に入った国本 雄資/阪口 晴南組 WedsSport ADVAN GR Supra 19号車
6位に入った国本 雄資/阪口 晴南組 WedsSport ADVAN GR Supra 19号車
エアレース・パイロットの室屋義秀氏が「Yoshi MUROYA × LEXUS Special Flight@ FUJI SPEEDWAY」としてデモ飛行を行い、迫力のフライトを観客に披露
エアレース・パイロットの室屋義秀氏が「Yoshi MUROYA × LEXUS Special Flight@ FUJI SPEEDWAY」としてデモ飛行を行い、迫力のフライトを観客に披露
イベント広場にはTGRブースが開設され、SUPER GTで活躍するGRスープラ、GR86などの展示、トークショーなどを実施
イベント広場にはTGRブースが開設され、SUPER GTで活躍するGRスープラ、GR86などの展示、トークショーなどを実施

au TOM'S GR Supra 36号車 ドライバー 坪井翔:

 8番手スタートでしたが、450kmと長いレースなので、結構皆ハード目のタイヤを履いているのかなと考えてスタートから数周がチャンスと思ってました。そのチャンスをものにして一気に2位まで上がることができ、そこが大きなポイントだったと思っています。そのあとトップに上がることもできたし、トップに上がってから後続を引き離すこともできたので、第1スティントは100点を上げて良い走りだったかなと思います。そのあとのジュリアーノ選手も、最初トラフィックでちょっとタイムが落ちたところはあるんですが、そこからペースを上げて結構良いペースで走っていたので、優勝できるチャンスもあるなと考えていました。ただ結果的にレースでは色々なことが起きてしまって、優勝できたレースだったので、悔しい思いもありますが、まずは高星選手が無事で良かったです。僕らもあのアクシデントの直後にいたため、破片をかなり踏んでいたので、あのままレースが再開されていたら恐らくリタイアしていたのではないかと思います。そういった意味では2位でポイントを取れたのは良かったですし、サクセスウェイトもまだ25kgなので、次こそ優勝できるように頑張りたいと思います。

au TOM'S GR Supra 36号車 ドライバー ジュリアーノ・アレジ:

 レースが終わったばかりで複雑な気分ですが、一番大切なのは高星さんの身体が無事だったことです。我々は、ポテンシャル的には勝てるだけのものがあったと思いますが、レースのシチュエーションがやや難しかったりでそれは叶いませんでした。それでも2位に入ることができ、ポテンシャルの高さは証明できたと思いますし、次戦鈴鹿に向けて、もっと私自身も勉強して、チームと共に一生懸命、良い結果を出すために頑張ります。

第2戦 リザルト GT500クラス

順位No.車名ドライバー名周回所要時間/差グリッドSW
18ARTA NSX-GT野尻 智紀/福住 仁嶺623:45'40.80752
236au TOM'S GR Supra坪井 翔/ジュリアーノ・アレジ622.570810
312カルソニック IMPUL Z平峰 一貴/ベルトラン・バゲット623.151108
423MOTUL AUTECH Z松田 次生/ロニー・クインタレッリ623.6141122
5100STANLEY NSX-GT山本 尚貴/牧野 任祐624.326730
619WedsSport ADVAN GR Supra国本 雄資/阪口 晴南624.5221
714ENEOS X PRIME GR Supra大嶋 和也/山下 健太624.781942
824リアライズコーポレーション ADVAN Z佐々木 大樹/平手 晃平624.9132
917Astemo NSX-GT塚越 広大/松下 信治625.534154
1016Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT笹原 右京/大湯 都史樹625.70112
1238ZENT CERUMO GR Supra立川 祐路/石浦 宏明628.957616
1339DENSO KOBELCO SARD GR Supra関口 雄飛/中山 雄一6236.758146
1437KeePer TOM'S GR Supraサッシャ・フェネストラズ/宮田 莉朋6238.1384

第2戦 リザルト GT300クラス

順位No.車名ドライバー名周回所要時間/差グリッドSW
110TANAX GAINER GT-R富田 竜一郎/大草 りき/塩津 佑介583:45'54.742215
234BUSOU raffinee GT-R柳田 真孝/井出 有治581.5554
361SUBARU BRZ R&D SPORT井口 卓人/山内 英輝585.51719
411GAINER TANAX GT-R安田 裕信/石川 京侍589.88663
588Weibo Primez ランボルギーニ GT3小暮 卓史/元嶋 佑弥5815.1708
696K-tunes RC F GT3新田 守男/高木 真一5826.6233
756リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R藤波 清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ5831.8111460
82muta Racing GR86 GT加藤 寛規/堤 優威5835.73015
952埼玉トヨペットGB GR Supra GT川合 孝汰/菅波 冬悟5836.1827
10360RUNUP RIVAUX GT-R青木 孝行/田中 篤/柴田 優作5836.47120
1125HOPPY Schatz GR Supra松井 孝允/野中 誠太5838.70825
1760Syntium LMcorsa GR Supra GT吉本 大樹/河野 駿佑571 Lap11
1830apr GR86 GT永井 宏明/織戸 学/平良 響571 Lap22
19244HACHI-ICHI GR Supra GT佐藤 公哉/三宅 淳詞571 Lap21
2020シェイドレーシング GR86 GT平中 克幸/清水 英志郎571 Lap19
2231apr GR SPORT PRIUS GT嵯峨 宏紀/中山 友貴562 Laps24

ドライバーズポイント(GT500)

順位No.ドライバー名ポイント
114大嶋 和也/山下 健太23
2100山本 尚貴/牧野 任祐18
323松田 次生/ロニー・クインタレッリ15
436坪井 翔/ジュリアーノ・アレジ12.5
738立川 祐路/石浦 宏明8
919国本 雄資/阪口 晴南3.5
1039関口 雄飛/中山 雄一3

チームポイント(GT500)

順位No.チーム名ポイント
114TGR TEAM ENEOS ROOKIE28
2100TEAM KUNIMITSU24
323NISMO21
436TGR TEAM au TOM'S18.5
738TGR TEAM ZENT CERUMO14
939TGR TEAM SARD9
1119TGR TEAM WedsSport BANDOH7.5
1437TGR TEAM KeePer TOM'S6