WEC2023年シーズン 第1戦 セブリング1000マイル 公式練習TOYOTA GAZOO Racing
セブリング公式練習初日、順調に走行開始

2023.03.16(木)- 10:30配信

 3月15日(水)、TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は米国フロリダ州のセブリング・インターナショナル・レースウェイで行われている2023年シーズンFIA世界耐久選手権(WEC)の開幕戦セブリング1000マイルの公式練習初日を走行。新たなハイパーカー時代の基準となるタイムをマークしました。

セブリング公式練習初日、順調に走行開始

 マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペスと共にGR010 HYBRID 7号車をドライブする小林可夢偉が1分46秒954のタイムを叩き出し、長い歴史を持つセブリングのサーキットにおける、ハイパーカーによる公式セッションでの最速タイムを塗り替えました。

 チームにとって順調な一日となった初日、トップの7号車に、チームメイトであるセバスチャン・ブエミ、ブレンドン・ハートレー、平川亮のGR010 HYBRID 8号車は7号車から0.318秒遅れの2番手タイムで続き、TGRは昨年から引き続き参戦しているライバルのグリッケンハウスとプジョー、そして、今季新たに加わったキャデラック、フェラーリ、ポルシェ、また、ヴァンウォールという計11台のハイパーカーをリードして初日を終えました。

 これまで総計3500kmにも及ぶテスト走行を経てきたTGRは、先週末に同じセブリングで行われたプロローグでもトップタイムをマークするなどレースウィークへ向け順調に準備を進めてきました。プロローグ時のセブリングは蒸し暑かったのに対し、レースウィーク初日となったこの日は風が強く、気温も17度までしか上がらないという異なるコンディションとなりました。

 午前10時55分より1時間で実施された最初の公式練習で、チームは走行プログラムを再開し、空力とメカニカルに関するセットアップ調整、そして、低い路面温度下でのタイヤ評価等を行いました。7号車はコンウェイとロペスのみがドライブし、8号車は3人のドライバーが全てGR010 HYBRIDのステアリングを握りました。

 この公式練習1回目では、残り2分というところで8号車の平川が最初に1分48秒を切るタイムをマークし、このセッション最速となりました。7号車はロペスのアタックで5番手につけました。

 太陽が顔を出し、より暖かなコンディションとなった午後の公式練習2回目のセッションで、小林はこの日初めてGR010 HYBRIDに乗り込みました。しかし、彼の走行は、セッション序盤に出された10分間ほどの赤旗で遮られることとなってしまいました。

 しかし、再開後に7号車の小林は、1周6.019kmのセブリングで、昨年ハイパーカーが記録した予選ポールポジションのタイムをコンマ5秒ほど上回り、ハイパーカーによるセブリングでの史上最速タイムを叩き出しました。8号車のハートレーが小林に次ぐタイムをマークし、TGRは1-2に。その後、更に4分ほどの赤旗中断があり、このタイミングで2台のGR010 HYBRIDはどちらもドライバーを交代。ロペスとブエミが走行を受け継ぎました。コンウェイと平川はこのセッションでは走行しませんでした。

 ドライバーとエンジニアは今日得られたデータを解析し、16日(木)の予選へ向けた最後の改良の機会である公式練習3回目で車両セットアップとタイヤ戦略の微調整を行います。予選は、日没後の現地時間午後7時20分に開始。1000マイル(約1600km)の長丁場で争われる決勝レースは17日(金)の現地時間正午(日本時間18日午前1時)にスタートが切られます。

小林可夢偉(チーム代表 兼 7号車 ドライバー):

 今日はとても順調でした。コースコンディションが変わったため、そこへクルマをあわせる作業を行い、さらにバランスの改良も続けていく必要があると思っています。私自身、午後の公式練習2回目でしか走っておらず、そこで最速タイムをマークできたのは良かったですが、まだタイムを縮められる余地があると思っています。これまでのところ、チームは素晴らしい仕事をしてくれていますが、ライバルとの戦況を語るにはまだ早いでしょう。我々の走行プログラムは順調に進んでおり、現時点での状況には満足しています。

マイク・コンウェイ(7号車 ドライバー):

 今日は2台共にまずまずの一日でしたが、まだ改善すべき箇所が幾つかあるので、今夜も車両セットアップとバランス面での最適化等の改良を続ける必要があるでしょう。今日は赤旗中断が多かったこともあり、あまり走ることができなかったという印象でしたが、プロローグの時よりも各車のタイムは接近しており、そういう意味でも学ぶことの多い1日でした。明日も頑張ります。

ホセ・マリア・ロペス(7号車 ドライバー):

 我々のペースは良く、ラップタイムも可夢偉が素晴らしいタイムを刻んでくれたおかげでとても好調に見えます。しかし、ライバルも接近してきており、バランスやタイヤの面でまだやるべきことが残っています。ポテンシャルは示せたと思いますが、バランス面での良い妥協点を見出すべくさらに努力を続ける必要があります。2023年仕様のGR010 HYBRIDでは、2回のテストとプロローグを走っただけなので、まだまだ学ぶことは多いですが、ゴールはそう遠くないと思っています。

セバスチャン・ブエミ(8号車 ドライバー):

 私自身、今日はそれほど多くの周回をこなすことができませんでしたが、GR010 HYBRIDは好調で、赤旗中断で走行時間が限られた中で、チームとしては可能な限り走れたと思います。プロローグの時に比べてかなり涼しくなったので、低温コンディション下でのタイヤの挙動などを学ぶ良い機会となりました。決勝レースまでには最適な状況にできればと思っています。GR010 HYBRIDはとても感触が良いので、最大限にその性能を引き出さなくてはなりません。プッシュを続けていきます。

ブレンドン・ハートレー(8号車 ドライバー):

 プロローグの週末とはコースコンディションが異なり、路面温度が下がったことと風も変わりましたが、今日もスムーズな一日となり、順調でした。大きな車両セットアップ変更などは行わず、細部の微調整作業などが主でしたが、順調に進んだと思います。GR010 HYBRIDにはとても満足していますが、まだ全てを自分のものにするには時間がかかるでしょう。戦いは激しくなっていることを感じていますが、まずは自分たち自身に集中し、明日、明後日に向けて自信を持つことです。

平川 亮(8号車 ドライバー):

 チームとして両セッショントップでしたし、公式練習1回目では私自身が最速タイムをマークできたので、これまでの流れには満足しています。チームのハードワークのおかげでトラブルも無く、順調なので、この勢いを維持できればと思います。予選と決勝はさらに接近した争いになり、エキサイティングなものになるでしょう。激戦に備えて全てを磨き上げなくてはなりません。

WEC第1戦セブリング1000マイル 公式練習第1回目結果(総合順位)

順位 No. ドライバー名 チーム/車種 周回 ベストタイム
18セバスチャン・ブエミ
ブレンドン・ハートレー
平川亮
TOYOTA GAZOO Racing/
トヨタ GR010 HYBRID
301:47.649
251アレッサンドロ・ピエール・グイディ
ジェームス・カラド
アントニオ・ジョビナッツィ
フェラーリAFコルセ/
フェラーリ 499P
281:47.935
350アントニオ・フオコ
ミゲル・モリーナ
ニクラス・ニールセン
フェラーリAFコルセ/
フェラーリ 499P
301:48.039
42アール・バンバー
アレックス・リン
リチャード・ウェストブルック
キャデラック・レーシング/
キャデラック V-Series.R
241:48.090
57マイク・コンウェイ
小林可夢偉
ホセ・マリア・ロペス
TOYOTA GAZOO Racing/
トヨタ GR010 HYBRID
281:48.613

WEC第1戦セブリング1000マイル 公式練習第2回目結果(総合順位)

順位 No. ドライバー名 チーム/車種 周回 ベストタイム
17マイク・コンウェイ
小林可夢偉
ホセ・マリア・ロペス
TOYOTA GAZOO Racing/
トヨタ GR010 HYBRID
251:46.954
28セバスチャン・ブエミ
ブレンドン・ハートレー
平川亮
TOYOTA GAZOO Racing/
トヨタ GR010 HYBRID
241:47.272
350アントニオ・フオコ
ミゲル・モリーナ
ニクラス・ニールセン
フェラーリAFコルセ/
フェラーリ 499P
221:48.121
42アール・バンバー
アレックス・リン
リチャード・ウェストブルック
キャデラック・レーシング/
キャデラック V-Series.R
221:48.265
551アレッサンドロ・ピエール・グイディ
ジェームス・カラド
アントニオ・ジョビナッツィ
フェラーリAFコルセ/
フェラーリ 499P
231:48.606
WEC 2018-19シーズン セブリング1000マイルレース