WEC2025年シーズン第2戦イモラ6時間 決勝 TOYOTA GAZOO Racing、
全力を尽くしつつも悔しさ残る結果、
GR010 HYBRID 8号車は5位、7号車は7位でフィニッシュ!

2025.04.21(月)- 07:25配信

 4月20日(日)、イタリアのイモラ・サーキットで2025年シーズンのFIA世界耐久選手権(WEC)第2戦、イモラ6時間の決勝が行われ、TOYOTA GAZOO Racing(TGR)のGR010 HYBRIDは、2台揃って激戦を戦い抜き、貴重なポイントを獲得しました。

イモラでの決勝レースにて5位フィニッシュを果たしたGR010 HYBRID 8号車と7位フィニッシュを果たしたGR010 HYBRID 7号車

 セバスチャン・ブエミ、ブレンドン・ハートレー、平川亮のGR010 HYBRID 8号車は、大胆な戦略と完璧なドライビングで5位フィニッシュ。同じく粘り強く最後まで戦い抜いた小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ニック・デ・フリースのGR010 HYBRID 7号車は7位でチェッカーを受けました。

 降雨が予想される中、ドライバーとエンジニアはソフトとミディアム2種類のタイヤを駆使し、豊富な経験を活かし効果的なレース戦略で挑みました。コース上では接近戦が繰り広げられ、ピットストップでの秒単位の争いも重要となり、TGRの2台のGR010 HYBRIDは合計13回のピットストップを完璧にこなし、ドライバーに最良の状況を整えました。

 厳しい状況の中でのチーム一丸となった努力が、TGRの両選手権タイトル争いに貢献しています。現在TGRは、マニュファクチャラーズランキングで3位、トップのフェラーリと39ポイント差です。また、ドライバーズランキングでは8号車が6位、7号車は7位で、それぞれトップから25、32ポイント差で追っています。

 現地時間午後1時、7号車はコンウェイ、8号車はハートレーがステアリングを握り、4、5番手グリッドから6時間の長い戦いをスタート。2台のGR010 HYBRIDは、最初のスティントから2度にわたり順位を入れ替えながら、表彰台圏内を争い、歴史ある狭いコース内で、2台のGR010 HYBRIDは序盤から現れるLMGT3クラスの周回遅れをかわしながら、全開での走行を続けました。

 レーススタートから2時間、5位を激しく争っていた7号車とBMW 20号車がヴァリアンテ・アルタ・シケイン(15ターン目)で接触。7号車はそのまま走行を継続しましたが、このアクシデントによりコース上に散らばった破片を清掃するためにフルコースイエロー(FCY)となり、7号車と8号車はこのタイミングでピットインしました。軽いダメージで済んだ7号車はデ・フリースに、8号車は平川にドライバーを交代。しかし、8号車はFCY中の速度違反としてドライブスルーペナルティが科され、順位を落とすこととなりました。

 レースは折り返しを過ぎ、給油と左のタイヤ交換のピットインを終えた時点で、デ・フリースの7号車はトップ6を走行し、平川の8号車はトップ10入りを目指してバトルを繰り広げました。8つのハイパーカーマニュファクチャラーはそれぞれに適した異なるタイヤ戦略を採ったため、エンジニアとドライバーは臨機応変にその戦略を調整しながら戦いました。

 レースが3分の2を過ぎようとする中、GT3車両のアクシデントによるセーフティカーが導入され、このタイミングで7号車は小林、8号車はブエミへとドライバーを交代し、左のタイヤはソフトのままでそれぞれ右を新品のミディアムタイヤに交換。セーフティカーにより各車間のタイム差がなくなったことで、9位につけていた8号車も、首位と10秒差未満という接近した状況でレースが再開されました。

 弱い雨がぽつぽつと降り始め、さらに緊張が高まる中で、残り2時間のハイパーカーの栄誉を賭けた激戦が再び始まり、ブエミの8号車は、タイムが僅差で連なる過密な状況で走行するライバルとは離れたクリアなコース上で、より速いラップタイムを重ねるために、20分後という早いタイミングで給油ピットインするという、他車とは異なる戦略を選択しました。

 7号車の小林は、2位を行くポルシェ6号車を追走し、最後から2回目のピットストップ直前に果敢にオーバーテイクを決めました。一方、8号車のブエミは他と異なる戦略で、ライバル勢がピットインする中で一時は首位に立ち、フェラーリ50号車からの猛追を凌ぎながらの周回を続けました。

 8号車とフェラーリ50号車のバトルは、最後の給油ピットを終えても続きましたが、2台が接触し、フェラーリ50号車がパンクを喫したことで決着がつきました。2台のGR010 HYBRIDは、交換せずに走り続けた古いタイヤを上手くコントロールし、8号車のブエミは残り10分を切ったところでBMW 15号車をパス。5位でチェッカーし、7号車の小林も7位フィニッシュで貴重なポイント獲得を果たしました。

 TGRの選手権タイトル獲得に向けた挑戦とル・マン24時間への準備は、5月10日(土)に行われるスパ・フランコルシャン6時間で新たなステージに進みます。このレースは、チームがサルト・サーキットでの6度目の勝利を目指して戦う前の最後のレースとなります。

小林可夢偉(チーム代表 兼 7号車 ドライバー):

 我々にとって厳しいレースだったのは明らかでした。終盤にはタイヤの摩耗が激しく、最後の2スティントでは攻めることができませんでした。おそらく、私のスティントの序盤でポルシェ6号車を追走したことで、タイヤの摩耗が予想以上に進んでしまったのだと思います。全体的に見ても、我々にはフェラーリと戦うための十分なレースペースがありませんでしたが、彼らのイモラでのホームレース勝利を祝福します。次戦のスパではより良いパフォーマンスを発揮できるよう頑張ります。

マイク・コンウェイ(7号車 ドライバー):

 一時は表彰台を狙える位置にいたと思ったのですが、最後の2時間でそのチャンスを逃してしまいました。残念ですが、チーム全員が懸命に戦って得た結果です。他車との接触があったのも残念でした。BMWとのバトルの影響により、順位を落とすこととなってしまいました。この週末はもっと良い結果が期待できると思っていたのですが、運に恵まれませんでした。それでも、これからもプッシュを続けます。

ニック・デ・フリース(7号車 ドライバー):

 なぜ7位という結果で終わったのか理解が難しく、正直なところ、何と言っていいかわかりません。我々はクリーンなレースを戦うことができたため、エンジニアとメカニックの努力には感謝しています。しかし、最後はレースペースが足りず、表彰台のチャンスを逃すという痛恨の結果となってしまいました。もう少しいい結果を期待していたので、次は強くなって戻ってこられるよう、チームと共に努力を続けます。

セバスチャン・ブエミ(8号車 ドライバー):

 今日は他車との接触やペナルティなど、いろいろなことがありました。表彰台も狙えたかもしれませんが、全体を考えると、多くのポイントが獲得できたまずまずな一日だったと思います。フェラーリのレベルには届きませんでしたが、その中でも全力を尽くしました。自分のパフォーマンスには満足していますし、チームとしても2台揃って多くのポイントが獲得できて良かったです。次はスパで上位争いができるよう、全力で取り組んでいきます。

ブレンドン・ハートレー(8号車 ドライバー):

 今日は大変な戦いとなりました。最初の2スティントはクリーンなレースで、我々は4位を走行しながら前を行くBMWにプレッシャーをかけ続けていました。そこまではいい戦いができていたのですが、残念ながらFCY時の速度違反でペナルティを科されることになってしまいました。幸いにも、最後のセーフティカー後、チームの素晴らしい戦略によりその影響は最小限に抑えられ、セブ(ブエミ)はコース上がクリーンな中、フェラーリ50号車と素晴らしバトルを展開しました。結果としての5位は、レースペースが不足していたこの週末を考えれば、ダメージを最小限に抑えられたと思います。今日はこれ以上できることはほとんどありませんでした。

平川亮(8号車 ドライバー):

 非常に難しいレースでした。着実なレースペースでスタートを切りましたが、不運なペナルティにより大きく順位を落とすことになってしまいました。しかし、結果的に諦めることなく、上位争いへ復帰するために異なる戦略を試すことにしました。この挑戦が功を奏し、エキサイティングなバトルを繰り広げることができました。ペナルティを考慮すれば、5位という結果は現状における最良の結果でしょう。もちろんいつでももっと上位の結果を望んでいるので、気持ちは複雑ですが、スパではより強くなって戻ってきたいと思います。

WEC第2戦イモラ6時間 決勝結果

順位 No. ドライバー名 チーム/車種 周回 トップとの差
151アレッサンドロ・ピエール・グイディ
ジェームス・カラド
アントニオ・ジョビナッツィ
フェラーリAFコルセ/
フェラーリ 499P
212
220レネ・ラスト
ロビン・フラインス
シェルドン・ファン・デル・リンデ
BMW M TEAM WRT/
BMW M Hybrid V8
2128.490
336ジュール・グーノン
フレデリック・マコヴィッキィ
ミック・シューマッハ
アルピーヌ・エンデュランス・チーム/
アルピーヌA424
21212.450
483ロバート・クビサ
イーフェイ・イエ
フィル・ハンソン
AFコルセ/
フェラーリ 499P
21220.597
58セバスチャン・ブエミ
ブレンドン・ハートレー
平川亮
TOYOTA GAZOO Racing/
トヨタ GR010 HYBRID
21223.210
77マイク・コンウェイ
小林可夢偉
ニック・デ・フリース
TOYOTA GAZOO Racing/
トヨタ GR010 HYBRID
21231.478
イモラでの決勝レースに挑むGR010 HYBRID 8号車と7号車
決勝レースの行われたアウトドローモ・インテルナツィナオーレ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ、通称イモラ・サーキットと隣接する市街地