TOYOTA GAZOO Racing WECチャレンジプログラムFIA-F2 第10戦スパ・フランコルシャン
宮田が怒濤の追い上げで2戦連続ポイント獲得

2024.07.29(月)- 17:00配信

 FIA-F2の第10戦がスパ・フランコルシャンで行われ、TGR WECチャレンジプログラムから同シリーズに参戦している宮田莉朋は、雨天で短縮終了となったスプリントレースでは15位。好天の下で行われたフィーチャーレースでは後半見事な追い上げを見せて7位でフィニッシュし、前戦ブダペストに続き2戦連続でのポイント獲得を果たしました。

宮田が怒濤の追い上げで2戦連続ポイント獲得

 7月26日(金)から28日(日)にかけて、ベルギーのスパ・フランコルシャン・サーキットで2024年FIA-F2第10戦が開催されました。FIA-F2には今季TOYOTA GAZOO Racing(TGR) WECチャレンジプログラムのドライバーである宮田莉朋がロディン・モータースポーツからフル出場しています。

 全14戦で争われている今季のFIA-F2は10戦目を迎えました。今季FIA-F2とELMS(ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ)に参戦している宮田は、6月のル・マン24時間レースに出場した後、翌週からヨーロッパを転々としながら、FIA-F2だけで6週間で5戦という過密スケジュールでレースを戦っています。この連戦を終えた後は、8月はレースが無いため、今大会はサマーブレイク前の欧州連戦最後の戦いとなりました。

 今大会の舞台となるスパ・フランコルシャンは、数々の名勝負を生んで来た伝統のサーキット。1周7kmを超えるシリーズ最長のコースで、「スパ・ウェザー」と呼ばれる変わりやすい天候でも知られています。

 宮田はデビューイヤーのFIA-F2序盤戦、中東の開幕戦と豪州の第3戦でポイント獲得を果たしました。舞台が欧州へ移ってからは、初めてのサーキットで走行時間も限られる中、毎戦着実に経験を積み、随所で光る速さを見せています。前戦ブダペストではレース2で18番手からオーバーテイクショーを演じ8位入賞。ポイント獲得を果たしました。

予選

 26日(金)午後4時より30分間の予選が行われました。雨の予報もありましたが降ってはおらず、全車スリックタイヤでコースイン。開始6分でコース上に停まった車両により赤旗が出され、数分間の中断の後セッションは再開。宮田は1分58秒831で、このセッション前半では暫定13番手につけました。
 いったん各車ピットへ戻り、残り時間が10分ほどになったところで再アタック開始。宮田は1分58秒063とタイムを更新しますが、ライバル勢も僅差の中タイムを詰めて行き宮田は中盤での争いに。
 宮田は最終ラップ、チェッカー直前にフィニッシュラインを越えてタイムを更新すべくラストアタックに入りましたが、途中でイエローフラッグが振られアタックできず。16番手グリッドとなりました。

【スプリントレース】

 27日(土)は雨模様となりました。当初スプリントレースが予定されていた午後2時15分の時点では、かなり強い雨に見舞われたことで、何度かのスタートディレイの後、一旦レースは順延に。その後行われたF1の予選後、午後6時25分から行われることとなりました。
 各車がグリッドに並んだ時点では雨は止んだように見えましたが、フォーメーションラップを走り始めるとまた雨が降り始め、水煙を上げてレースのスタートが切られました。
 他車のグリッド降格により15番手からスタートした宮田は後方集団の混乱の中でも大きく順位を落とすことなく1周目を1ポジションアップの14位で終え、2周目にかわされ15位に。
 2周目に車両トラブルによりコース上に停まった車両が出たことで、バーチャルセーフティカーとなった後、セーフティカーに切り替えられました。セーフティカー先導で走行を続けていましたが、その間にも雨量が増し、視界が悪くなったことで7周目に赤旗が出され、全車ピットへ。そのままレースは終了。5周終了時点で成立ということになり、宮田は15位でこのレースを終えることとなりました。

宮田莉朋:

 天候がかなり荒れていて、レースが一旦延期になり、こちらの午後6時過ぎにレースが行われることになりましたが、またそこもスタートがディレイしたりして、スムーズには行きませんでした。レースとしても3周か4周で終わってしまって、スパ・ウェザーというものをかなり感じたレースでした。初めてのスパの雨のレースでしたが、やはり見えづらいところはありましたし、特にオー・ルージュを上がるまでは、雨で後ろの方からは見えづらかったりして、他車がスピンしていたら避けられないような感じでした。とはいえレースは追い抜きが意外と多くて、自分もスタートでオーバーテイクできたりしていたので、楽しめましたし、フィーチャーレースもそんなレースにしたいと思います。

【フィーチャーレース】

 28日(日)、前日悩まされた雨雲は去り、好天の下でフィーチャーレースが行われました。コース上の一部にはまだ若干濡れたところが残っているものの、全車スリックタイヤを装着し、気温16度、路面温度22度のコンディションで午前10時よりレースが開始されました。
 タイトで鋭角な1コーナーで1周目から接触によるクラッシュが発生。宮田は16番手グリッドから15位へとひとつ順位を上げましたが、ケメルストレートの先でコースオフを喫し、18位へと後退。その直後に別の停止車両が発生し、1周目からセーフティカーが導入されました。
 3周目を終えたところでセーフティカーは退去しましたが、再スタート直後にまたスピンからの接触によるクラッシュが発生。2度目のセーフティカーとなりました。
 4周目にして5台がいなくなる波乱の幕開けとなりましたが、7周目にレースが再開されると、16位を走行していた宮田は後方ながらライバルとのバトルを展開。
 8周目あたりからソフトタイヤを装着していた上位勢がタイヤ交換義務消化のためにピットへ向かい、宮田は徐々に順位アップ。宮田もソフトタイヤでのスタートでしたが、巧みなタイヤマネージメントで他のソフト勢よりも遅い、11周まで引っ張ってピットイン。ミディアムタイヤへと交換しました。
 15位でコースへと復帰した宮田は、早めのピットでタイヤの摩耗が進んだライバルをかわしていきました。その後、ミディアムタイヤスタート勢もピットへ向かい、全車がピットを終えた17周時点で宮田は9位へとポジションアップ。
 19周目、宮田はさらに1台かわして8位へと順位を上げると、その後は遅めのピットでソフトタイヤへと交換したばかりの後続の猛追を受けることとなりました。
 しかし、宮田はこの追撃を巧みにかわし、ライバル勢がソフトタイヤのピークを越えると逆に引き離す展開に。さらに前を行くチームメイトとの差をみるみる詰めていきました。
 ファイナルラップ、3位走行中の車両がスローダウンしたことで7位へと順位を上げた宮田は、テール・トゥ・ノーズまで追い詰めましたが、逆転までには至らず。0.6秒差の7位でチェッカー。16番手スタートからの見事な追い上げで、前戦ブダペストに続き、2戦連続でのポイント獲得を果たしました。

宮田莉朋:

 ハンガロリンクに続いて、ポイントを獲得することができました。レースはタイヤマネージメントが結果を左右するような展開となって、自分としてはそこが上手くいったと思います。クルマももちろん良かったですし、自分自身も過去の経験が活きてタイヤマネージメントが上手くいき、コース上でオーバーテイクもできて、7位で終えることができました。前回に続いて順位を上げることができて、またポイントも獲得できたので、すごくポジティブですし、明確な課題も見つかっているので、次戦のモンツァまでサマーブレイクに入りますが、しっかりチームと共に分析して、またモンツァでいいレースができるように準備していきたいと思います。今週末もたくさんの応援、ありがとうございました。

FIA-F2第10戦 予選結果

順位No.ドライバー名チームベストタイム
1 17 Paul Aron Hitech Pulse-Eight 1:56.959
2 10 Gabriel Bortoleto Invicta Racing 1:57.127
3 20 Isack Hadjar Campos Racing 1:57.241
4 7 Jak Crawford DAMS Lucas Oil 1:57.382
5 4 Andrea Kimi Antonelli Prema Racing 1:57.397
6 5 Zane Maloney Rodin Motorsport 1:57.506
7 12 Franco Colapinto MP Motorsport 1:57.683
8 22 Richard Verschoor Trident 1:57.748
9 11 Dennis Hauger MP Motorsport 1:57.774
10 2 Zak O'Sullivan ART Grand Prix 1:57.782
16 6 Ritomo Miyata Rodin Motorsport 1:58.063

FIA-F2第10戦 スプリントレース結果

順位No.ドライバー名チーム周回タイム/差グリッド
1 2 Zak O'Sullivan ART Grand Prix 5 14:15.548 1
2 11 Dennis Hauger MP Motorsport 5 0.849 2
3 22 Richard Verschoor Trident 5 1.122 3
4 5 Zane Maloney Rodin Motorsport 5 3.031 5
5 7 Jak Crawford DAMS Lucas Oil 5 4.051 7
6 4 Andrea Kimi Antonelli Prema Racing 5 5.21 6
7 3 Ollie Bearman Prema Racing 5 6.022 14
8 12 Franco Colapinto MP Motorsport 5 7.665 4
9 20 Isack Hadjar Campos Racing 5 8.907 8
10 10 Gabriel Bortoleto Invicta Racing 5 9.907 9
15 6 Ritomo Miyata Rodin Motorsport 5 16.697 15

FIA-F2第10戦 フィーチャーレース結果

順位No.ドライバー名チーム周回タイム/差グリッド
1 20 Isack Hadjar Campos Racing 25 57:08.495 3
2 10 Gabriel Bortoleto Invicta Racing 25 2.934 2
3 7 Jak Crawford DAMS Lucas Oil 25 12.093 4
4 2 Zak O'Sullivan ART Grand Prix 25 13.741 10
5 22 Richard Verschoor Trident 25 19.392 8
6 5 Zane Maloney Rodin Motorsport 25 21.282 6
7 6 Ritomo Miyata Rodin Motorsport 25 21.884 16
8 16 Amaury Cordeel Hitech Pulse-Eight 25 25.388 11
9 4 Andrea Kimi Antonelli Prema Racing 25 31.8 5
10 24 Joshua Dürksen PHM AIX Racing 25 32.446 20

FIA-F2第10戦終了時ランキング

順位No.ドライバー名チームポイント
1 20 Isack Hadjar Campos Racing 165
2 10 Gabriel Bortoleto Invicta Racing 129
3 17 Paul Aron Hitech Pulse-Eight 124
4 5 Zane Maloney Rodin Motorsport 111
5 7 Jak Crawford DAMS Lucas Oil 100
6 12 Franco Colapinto MP Motorsport 96
7 4 Andrea Kimi Antonelli Prema Racing 87
8 11 Dennis Hauger MP Motorsport 83
9 9 Kush Maini Invicta Racing 74
10 2 Zak O'Sullivan ART Grand Prix 59
18 6 Ritomo Miyata Rodin Motorsport 29
宮田莉朋
スパ・フランコルシャン・サーキット