
TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamは、10月25日(木)から28日(日)にかけてスペインのサロウで開催されるFIA世界ラリー選手権(WRC)第12戦ラリー・スペインに、ヤリ-マティ・ラトバラ/ミーカ・アンティラ組(ヤリスWRC 7号車)、オット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組(8号車)、エサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(9号車)の、3台のヤリスWRCで参戦。現在トップに立っているマニュファクチャラー選手権と、タナックが3位につけるドライバー選手権にとって重要な意味を持つ1戦で、最大ポイントの獲得を目指します。
- Yaris WRC 8号車
ラリー・スペインの中心となるサービスパークは、スペイン北東部カタルニア地方のサロウに置かれます。バルセロナの西南約100kmに位置するサロウは、コスタ・ドラダ(黄金海岸)と呼ばれるエリアの有名なシーサイドリゾートであり、大規模なテーマパークもあるため、1年を通して多くの観光客で賑わいます。
ラリー・スペイン最大の特徴は、グラベル(未舗装路)と、ターマック(舗装路)の両方のサーフェス(路面)を走行する「ミックスサーフェス・ラリー」であること。他にも両路面を走行するラリーはありますが、ラリー・スペインはデイ2までをグラベル仕様のクルマで、デイ3以降をターマック仕様のクルマで走るなど、線引きがされています。そのため、デイ2走行終了後にサービスパークで、クルマをグラベル仕様からターマック仕様へと変更する必要があります。通常よりも長い75分間の作業時間が与えられますが、大掛かりな変更作業となるため時間は十分とはいえず、メカニックやエンジニアの力が試されます。また、選手はドライビングの感覚をグラベルからターマックへと、素早く切り替えなくてはなりません。
競技は10月25日(木)の夜、バルセロナのモンジュイック地区でスタート。デイ1として、市街地の特設ターマックコースで全長3.2kmのSS1が行われます。翌日のデイ2はサロウの西側で3本のステージを各2回走行。ステージはその大部分が中速のグラベルですが、SS4およびその再走ステージであるSS7は途中でターマック区間も走行します。そして、27日(土)からの2日間はターマック路面での戦いとなります。スペインのターマック・ステージは全体的に路面がフラットで、中〜高速のリズミカルなコーナーが続きます。デイ3はサロウの北東部を中心に7本のSSが、最終日のデイ4はサロウの西側で4本のSSが行なわれます。なお、デイ4最終のSS18は、トップ5タイムを記録した各選手にボーナスの選手権ポイントが与えられる「パワーステージ」に指定されています。4日間で18本のSSを走行し、その合計距離は331.58km。リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は1495.73kmに達します。
ラリー・スペインでの過去の成績
年 | ヤリ-マティ・ラトバラ | オット・タナック | エサペッカ・ラッピ |
---|---|---|---|
2017 | DNF | 3 | DNF |
2016 | 14 | 6 | - |
2015 | 2 | 41 | DNF |
2014 | 2 | - | - |
2013 | 2 | - | - |
2012 | 3 | DNF | - |
2017年のラリー・スペイン
TOYOTA GAZOO Racing World Rally TeamはヤリスWRC 3台で参戦。ユホ・ハンニネンは2本のSSベストタイムを記録するなどターマックにおけるヤリスWRCのパフォーマンスを示し、総合4位でフィニッシュしました。ラトバラは金曜日のグラベルステージでSSベストタイムを刻みましたが、クルマの下まわりをヒットした際、潤滑系にダメージを受けてリタイア。ラッピは、総合6位を走りながらも最終日のアクシデントにより完走はなりませんでした。
- ヤリスWRC 2017年ラリー・スペイン
最新情報はこちら
TOYOTA GAZOO Racing WRTのSNSアカウント
∇Facebook: https://www.facebook.com/TOYOTAGAZOORacingWRC
∇Twitter: https://www.twitter.com/TGR_WRC (@TGR_WRC)
∇Instagram: https://www.instagram.com/tgr_wrc/ (@TGR_WRC)
∇YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCCtALHup92q5xIFb7n9UXVg
第12戦 ラリー・スペイン
