
TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamは、11月15日(木)から18日(日)にかけてオーストラリアで開催されるFIA世界ラリー選手権(WRC)第13戦ラリー・オーストラリアに、ヤリ-マティ・ラトバラ/ミーカ・アンティラ組(ヤリスWRC 7号車)、オット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組(8号車)、エサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(9号車)の、3台のヤリスWRCで参戦します。2位に12ポイント差をつけトップに立っているマニュファクチャラー選手権と、1位と23ポイント差の3位でタナックが追っているドライバー選手権の、両選手権での王座獲得を目標に、チームはシーズン最後の戦いに挑みます。
- Yaris WRC 8号車
ラリー・オーストラリアはアジア-パシフィック地域で開催される唯一のWRCイベントであり、オーストラリア東海岸サウスウェールズ州のコフスハーバーにサービスパークが置かれます。コフスハーバーは大都市であるシドニーとブリスベンの間に位置するシーサイドタウンであり、住みやすい町として人気があります。ラリーのステージはグラベル(未舗装路)で、道幅が狭くツイスティな森林地帯の道や、高速で流れるようなコーナーが続くカントリーロードなど、様々なタイプの道を走行します。初夏にあたる11月中旬は通常穏やかで過ごしやすい気候が続きますが、強い雨が降る事もあります。
ラリーは15日(木)の午前中にシェイクダウンが行なわれ、16日(金)から競技がスタート。デイ1としてコフスハーバーの北側でSS1/4「オラーライースト」とSS2/5「コールドウォーター」の2本の新ステージと、昨年と同じSS3/6「シャーウッド」の、3本のステージを各2回走行します。そして一日の最後には、コフスハーバー市街地で行われるスーパーSSのSS7/8「デスティネーション・ニューサウスウェールズ」を走ります。
デイ2はコフスハーバーの南側でSS9/13「アージェンツヒル・リバース」、SS10/14「ウェルシュズクリーク・リバース」、SS11/15「ウルンガ」、SS12/16「ラレー」の4本のステージを各2回走行します。いずれも過去に使われたステージを逆走、分断、一部変更したステージとなります。一日の終わりには、デイ1と同様に「デスティネーション・ニューサウスウェールズ」がSS17/18として、コフスハーバーの市街地で行われます。
ラリー最終日となるデイ3はコフスハーバーの北側で3本のステージを各2回走ります。SS19/22「コランバ」とSS20/23「サファイア」は新ステージですが、有名な「ブッカ」のステージと多くの部分が重なります。また、SS21の再走ステージとなる最終のSS24「ウェディングベルズ18-2」は、SSでトップ5タイムを記録した選手に対しボーナスの選手権ポイントが与えられる「パワーステージ」に指定されています。3日間で24本のSSを走行し、その合計距離は318.64km。リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は1017.07kmとなります。
ラリー・オーストラリアでの過去の成績
年 | ヤリ-マティ・ラトバラ | オット・タナック | エサペッカ・ラッピ |
---|---|---|---|
2017 | DNF | 2 | 6 |
2016 | 9 | 7 | 8 |
2015 | 2 | 6 | - |
2014 | 2 | DNF | - |
2013 | 4 | - | - |
2011 | 2 | - | - |
2017年のラリー・オーストラリア
チームにとってWRC復帰初年度の最終戦となったラリー・オーストラリアで、ヤリスWRCは高い競争力を発揮しました。ラトバラは総合2位で最終日に臨み、最終SSでコースオフしてリタイアとなりましたがドライバー選手権は4位でシーズンを終えました。また、ラッピは総合6位でフィニッシュし、チームはマニュファクチャラー選手権3位で復帰初年度を締めくくりました。
- ヤリスWRC 2017年ラリー・オーストラリア
最新情報はこちら
TOYOTA GAZOO Racing WRTのSNSアカウント
∇Facebook: https://www.facebook.com/TOYOTAGAZOORacingWRC
∇Twitter: https://www.twitter.com/TGR_WRC (@TGR_WRC)
∇Instagram: https://www.instagram.com/tgr_wrc/ (@TGR_WRC)
∇YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCCtALHup92q5xIFb7n9UXVg
第13戦 ラリー・オーストラリア
