
TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamは、8月1日(木)から4日(日)にかけて開催されるFIA世界ラリー選手権(WRC) 第9戦ラリー・フィンランドに、オィット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組(ヤリスWRC 8号車)、ヤリ-マティ・ラトバラ/ミーカ・アンティラ組(10号車)、クリス・ミーク/セブ・マーシャル組(5号車)の、3台のヤリスWRCで参戦。ラリー・フィンランド3年連続優勝を目標として戦いに臨みます。
- ヤリスWRC
2019年のWRCは、第8戦ラリー・イタリア サルディニア終了後、6週間のインターバルを経て、ラリー・フィンランドでシーズン後半戦がスタートします。ラリーの中心となるサービスパークは、フィンランド中部のユバスキュラに置かれ、その周辺の森林地帯が戦いの舞台となります。サービスパークの近くにはチームの本部があり、ラリー・フィンランドはホームイベントといえる1戦です。フィンランドの路面は非常にスムーズで、流れるようなコーナーが続き、クレスト(丘)やジャンプも多くあります。SS(スペシャルステージ)の平均速度はWRC全戦の中でもっとも高く、低速な他のイベントと比べるとタイム差がつきにくいため、僅かなミスが大きく響きます。また、非常に高速なラリーでありながら、道のすぐ近くには木々が迫るため、精度の高いドライビングと正確なペースノート作成が求められます。
3人のドライバーはいずれもフィンランドで優勝経験があり、ラトバラは3回(2010、2014、2015年)、ミークは2016年に優勝。タナックは昨年、ヤリスWRCで勝利を挙げました。なお、ヤリスWRCはエサペッカ・ラッピのドライブによりWRC復帰初年度の2017年大会でも優勝しており、現時点でラリー・フィンランドでの勝率は10割となっています。
今年のラリー・フィンランドは、全体の約65%が更新された昨年のステージと、多くの部分が重なります。競技は8月1日(木)の夜、ユバスキュラの市街地でスタート。ターマック(舗装路)とグラベルの両路面を走行する「ハルユ1」が最初のSSとなります。森林地帯での本格的なグラベルステージは2日(金)から始まり、10本のSSを走ります。3日(土)は8本、最終日の4日(日)は4本のSSを走行。4日間で23本のSSを行ない、その合計距離は307.58km。リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は1373.67kmとなります。
ラリー・フィンランドでの過去の成績
年 | オィット・タナック | ヤリ-マティ・ラトバラ | クリス・ミーク |
---|---|---|---|
2018 | 1 | 3 | - |
2017 | 7 | 21 | 8 |
2016 | DNF | 2 | 1 |
2015 | 5 | 1 | 17 |
2014 | 12 | 1 | 3 |
2013 | - | 17 | DNF |
2018年のラリー・フィンランド
2018年、タナックは総合2位の選手に30秒以上の差をつけて、ラリー・フィンランド初優勝を飾りました。また、ラトバラは総合3位に入り、2年連続で2台のヤリスWRCがポディウムフィニッシュを果たしました。2017年のラリー・フィンランドでWRC初優勝を飾ったラッピも、最終日の朝にクラッシュするまでは総合4位につけるなど全ドライバーが速さを示し、ヤリスWRCは全23本のSSのうち、18本のSSでベストタイムを記録しました。
- 2018年ラリー・フィンランド
TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamは、"ALL FOR WIN"を合い言葉に2019年シーズンを戦い抜きます。トリプルタイトル獲得を目指し、チーム一丸となって大きな目標にチャレンジします。皆さま、今シーズンも応援を宜しくお願い致します。
前戦のサマリーレポートはこちら
URL: https://toyotagazooracing.com/jp/wrc/report/2019/08/summary.html
最新情報はこちら
TOYOTA GAZOO Racing WRTのSNSアカウント
∇Facebook: https://www.facebook.com/TOYOTAGAZOORacingWRC
∇Twitter: https://www.twitter.com/TGR_WRC (@TGR_WRC)
∇Instagram: https://www.instagram.com/tgr_wrc/ (@TGR_WRC)
∇YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCCtALHup92q5xIFb7n9UXVg
第9戦 ラリー・フィンランド
