
TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamは、9月4日(金)から6日(日)にかけてエストニアのタルトゥを中心に開催される、FIA世界ラリー選手権(WRC)第4戦「ラリー・エストニア」に、セバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシア組(ヤリスWRC 17号車)、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(69号車)の、3台のヤリスWRCで参戦。WRC初開催のエストニアで、マニュファクチャラー選手権およびドライバー/コ・ドライバー選手権のリードをさらに拡げるべく、チーム一丸となって戦います。
- 17号車(セバスチャン・オジエ、ジュリアン・イングラシア)
2020年のWRCは、開幕戦のラリー・モンテカルロでオジエが2位、エバンスが3位に入りました。続く第2戦ラリー・スウェーデンではエバンスが優勝し、ロバンペラが初表彰台となる3位でフィニッシュしました。第3戦ラリー・メキシコではオジエが優勝を飾り、ドライバー選手権首位に浮上。エバンスはオジエと8ポイント差の選手権2位に、ロバンペラは選手権4位につけました。また、チームもマニュファクチャラー選手権首位の座を21ポイント差で守るなど、良い形で序盤の3戦を戦い抜きました。しかし、その後新型コロナウイルスCOVID-19の世界的な蔓延により、多くのラリーが中止や延期を余儀なくされ、シーズンも中断。再開に向けてはCOVID-19の影響が少ない国でのイベントが新たにカレンダーに組み込まれ、ラリー・エストニアが初めてWRCとして開催されることになりました。
ラリー・エストニアは以前から国際的なイベントを開催しており、近年はWRCラリー・フィンランドの前哨戦として多くのトップチームや選手を迎えていました。昨年の大会はWRC誘致を目的とした「プロモーションイベント」として行なわれ、WRCの全マニュファクチャラーが参戦。その中で、ヤリスWRCは2年連続で総合優勝を飾りました。昨年の時点でWRC開催に向けての準備は既に整っていましたが、今年はCOVID-19対策も徹底的に行い、選手を含むラリー関係者全員と観客、そして地元の人々が、安全に参加できるよう、主催者は最大限の注意を払い準備を進めています。
ラリー・エストニアは非常にハイスピードなグラベルステージが大部分を占め、クレスト(丘)やジャンプも多くあります。全体的にはラリー・フィンランドと似た特徴を持つラリーですが、砂利が多い路面はフィンランドよりも滑りやすく、ドライコンディションでは出走順が早い選手が不利な条件となります。チームは、規制緩和後ヤリスWRCのテストをフィンランドとエストニアで行ない、先週末はロウナ・エスティ・ラリー(南エストニア・ラリー)にも3台体制で出場するなど、シーズン再開に向けて準備を進めてきました。ラリー・エストニアのサービスパークは、エストニア第2の都市であるタルトゥのラーディ旧空軍基地に置かれ、競技は金曜日から日曜日にかけて3日間行われます。ただし、金曜日はサービスパークの近くでショートステージが1本のみ行なわれ、他の16本のステージは土曜日と日曜日に集中しています。土曜日は午前中に5本のステージを走行し、昼間のサービスをはさんで同じステージを再走します。日曜日は、3本のステージを各2回、サービスをはさむことなく走行します。SSの数は全部で17本、その合計距離は232.64kmと、300km以上ある他のWRCイベントよりもかなり短い距離での戦いとなります。
- 2020年ラリー・エストニア Map
(最新情報は www.wrc.com をご覧ください。)

33号車(エルフィン・エバンス/スコット・マーティン)

69号車(カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン)
最新情報はこちら
TOYOTA GAZOO Racing WRTのSNSアカウント
∇Facebook: https://www.facebook.com/TOYOTAGAZOORacingWRC
∇Twitter: https://www.twitter.com/TGR_WRC (@TGR_WRC)
∇Instagram: https://www.instagram.com/tgr_wrc/ (@TGR_WRC)
∇YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCCtALHup92q5xIFb7n9UXVg
第4戦 ラリー・エストニア
