WRC 第13戦ラリー・ジャパン デイ1 12年ぶりのWRC日本ラウンド、ラリー・ジャパンが開幕
SS1でベストタイムを記録したオジエが首位に立つ

2022.11.10(木)- 22:30配信

11月10日(木)、2022年FIA世界ラリー選手権(WRC)第13戦「ラリー・ジャパンが愛知県豊田市で開幕。オープニングステージとしてナイトステージが1本行われ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのセバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組(GR YARIS Rally1 HYBRID 1号車)が総合1位に、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(69号車)が総合5位に、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)が総合6位につけました。また、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next GenerationからGR YARIS Rally1 HYBRIDで出場の勝田貴元は、総合7位でラリー初日を走りきりました。

1号車(セバスチャン・オジエ、ヴァンサン・ランデ)
1号車(セバスチャン・オジエ、ヴァンサン・ランデ)

12年ぶりに日本で開催されることになったWRCの、2022年シーズン最終戦となるラリー・ジャパンは、10日木曜日の午前中に豊田市の鞍ヶ池公園でシェイクダウンが行なわれました。木曜日の夕方に行われるSS1「クラガイケ・パーク」の逆走となる全長2.80kmのシェイクダウンステージは、ヨーロッパ圏外での事前テストが禁じられているため、競技本番に向けたクルマの最終確認およびセッティング調整作業を行なう最後の機会に。エバンスがティエリー・ヌービルと同タイムとなる1番手タイムを、オジエが3番手タイムを、ロバンペラが6番手タイムを記録しました。その後、サービスパークが置かれる豊田スタジアムでのセレモニアルスタートを経て夕方5時38分からスタートしたSS1は、日没後のナイトステージ。前半は峠道のダウンヒルセクションとなり、その後公園内に入りラウンドアバウトを周回した後、アップヒルを駆け登ってフィニッシュという全長2.75kmのショートステージでした。暗闇に包まれたこのオープニングステージでは、前戦ラリー・スペインで今季初優勝を飾ったオジエがベストタイムを記録。ラリーリーダーとして競技初日を締めくくりました。

<<ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)>>
ラリー・ジャパンが開幕し、とても嬉しく思います。日本に到着してから素晴らしい歓迎を受け、多くの熱心なラリーファンがこのイベントを楽しみにしてくれていることを感じています。今回のラリー・ジャパンは、道幅の狭いステージが続く、非常にチャレンジングな一戦になりそうです。今晩のステージでは、我々の全ドライバーが良いパフォーマンスを示し、タイム差もあまりつきませんでした。セブはシェイクダウンの時点で既に自信を持っていましたが、最初のステージでも速さを示してくれました。今日はいいスタートを切ることができましたし、ドライバーにとっても週末に向けて自信を深める機会になりました。事前のテストが禁じられている状況で何キロか走れたのは良かったですし、今回のラリーでもっともハードなステージが続くと思われる明日のデイ2に、リラックスして臨むことができるはずです。

<<セバスチャン・オジエ (GR YARIS Rally1 HYBRID 1号車)>>
暗闇の中でのドライブは常に難しいので、今晩のステージはラリーのオープニングとしては簡単ではなかったです。しかし、距離が短かったですし、シェイクダウンで逆向きに走っていたので、どのようなステージなのかは理解できていました。ここまでのところ順調ですが、明日は最大の難関が我々を待っています。スペインではクルマが完璧に機能したので、今週末も同じようにいいフィーリングを見つけ、チーム全体が期待している結果を出したいと思っています。レッキで、今回のステージは非常にツイスティで道幅が狭く、独特なキャラクターのステージだとわかったので、そのような道にできるだけ早く適応することが重要です。

<<エルフィン・エバンス (GR YARIS Rally1 HYBRID 33号車)>>
今晩の最初のステージは、とても難しいスタートになりました。シェイクダウンで既に走っていた道でしたが、SS1は逆走だったので、同じコーナリングラインで走ることはできませんでした。シェイクダウンは日本で初めて走るチャンスだったので、朝からいろいろなことを試し、最終的にいいフィーリングを掴むことができました。ラリー・ジャパンのようなヨーロッパから遠く離れたイベントでは、そのラリーを代表するコンディションの道でテストをすることが難しいため、推測してセットアップを行い、週末にそれを進化させていかなければなりません。

<<カッレ・ロバンペラ (GR YARIS Rally1 HYBRID 69号車)>>
かなり面白いラリーになりそうです。我々にとって非常に重要なラリーですし、誰にとってもエキサイティングで新しいラリーですので、今日走ることが出来たのは良かったです。最初のステージは暗闇の中で行われ、起伏があって丘状になっているところや、かなり難易度の高い区間があり、非常にトリッキーでした。シェイクダウンもこのSS1も他とは大きく異なりますが、事前に日本でテストをすることができなかったので、今朝のシェイクダウンは新しいセットアップやラリーに有効なアイテムを試す非常に重要な機会になりました。ステージの路面はかなり滑りやすいため、他のラリーとは異なるアプローチが必要かもしれません。

<<ラリー・ジャパン デイ1の結果>>
1 セバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ (トヨタ GR YARIS Rally1 HYBRID) 2 m07.0s
2 クレイグ・ブリーン/ジェームズ・フルトン (フォード Puma Rally1 HYBRID) +0.1s
3 オィット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ (ヒョンデ i20 N Rally1 HYBRID) +0.2s
4 ティエリー・ヌービル/マーティン・ヴィーデガ (ヒョンデ i20 N Rally1 HYBRID) +0.3s
5 カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン (トヨタ GR YARIS Rally1 HYBRID) +0.6s
6 エルフィン・エバンス/スコット・マーティン (トヨタ GR YARIS Rally1 HYBRID) +1.2s
7 勝田 貴元/アーロン・ジョンストン (トヨタ GR YARIS Rally1 HYBRID) +1.9s
8 ガス・グリーンスミス/ヨナス・アンダーソン (フォード Puma Rally1 HYBRID) +2.2s
9 ダニ・ソルド/カンディド・カレーラ (ヒョンデ i20 N Rally1 HYBRID) +3.1s
10 エミル・リンドホルム/レータ・ハマライネン (シュコダ Fabia Rally2 evo) +4.0s
(現地時間11月10日20時00分時点のリザルトです。最新リザルトはwww.wrc.comをご確認下さい。)

<<明日のステージ情報>>
競技2日目となる11月11日(金)のデイ2は、本格的な山岳ステージがスタート。サービスパークの北東エリアで「イセガミ・トンネル」「イナブ・ダム」「シタラ・タウンR」という3本のステージを、ミッドデイサービスを挟んで各2回します。そのうち、イセガミ・トンネルのステージは全長が23.29kmと、今大会最長のステージとなります。6本のステージの合計距離は130.22kmと4日間で最も長く、競技全体の約46%に相当する距離を走行。リエゾン(移動区間)も含めた一日の総走行距離は395.70kmとなっています。

1号車(セバスチャン・オジエ、ヴァンサン・ランデ)
1号車(セバスチャン・オジエ、ヴァンサン・ランデ)
33号車(エルフィン・エバンス、スコット・マーティン)
33号車(エルフィン・エバンス、スコット・マーティン)
1号車(セバスチャン・オジエ、ヴァンサン・ランデ)
1号車(セバスチャン・オジエ、ヴァンサン・ランデ)
ヨンネ・ハルットゥネン、カッレ・ロバンペラ
ヨンネ・ハルットゥネン、カッレ・ロバンペラ

最新情報はこちら

TOYOTA GAZOO Racing WRTのSNSアカウント
∇Facebook: https://www.facebook.com/TOYOTAGAZOORacingWRC
∇Twitter: https://www.twitter.com/TGR_WRC (@TGR_WRC)
∇Instagram: https://www.instagram.com/tgr_wrc/ (@TGR_WRC)
∇YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCCtALHup92q5xIFb7n9UXVg