LEXUS CUSTOMER RACING マンスリーレポート No.7北米WTSCでLEXUS RC F GT3が5,6位フィニッシュ

2021.08.31(火)- 16:30配信

 今月のLEXUS CUSTOMER RACING マンスリーレポートは、米国のWeatherTech SportsCar Championshipと、国内SUPER GTの模様をお伝えします。

WTSC 第8戦 ロード・アメリカで、バッサー・サリバン・レーシング 14号車と12号車が5,6位フィニッシュ

WeatherTech SportsCar Championship第8戦ロード・アメリカ
IMSA Sportscar Weekend

 8月5日(木)から8日(日)にかけて、米国ウィスコンシン州エルクハートレイクに位置するロード・アメリカで、2021年WeatherTech SportsCar Championshipシリーズの第8戦が2時間40分レースとして行われました。
 今季の同シリーズには、バッサー・サリバン・レーシングから2台のLEXUS RC F GT3がGTDクラスに参戦しています。今大会には12号車でフランキー・モンテカルボとザック・ビーチ、14号車はジャック・ホークスワースとアーロン・テリッツのコンビで出場しました。
 昨年のロード・アメリカ戦では、LEXUS RC F GT3が1-3フィニッシュで2台共に表彰台という好成績を残しており、今大会にも期待がかかりました。
 予選は変わりやすい天候の中で行われ、14号車が総合でもトップとなるタイムでポールポジションを獲得。12号車は7番手につけました。
 予選から一転、ドライで戦われることとなった決勝レースでは、ポールの14号車が、スタート時に車線を変更したとしてドライブスルーペナルティを科され、ほぼ最後尾へと後退。これにより14号車は他車とは異なるピット戦略に切り替え、レース前半にフルコースイエローが出される直前にピットイン。この作戦が効を奏し、一時14号車は2位までポジションを上げました。
 しかし、前半2回のフルコースイエローが出されたあとは、グリーンフラッグのままレースが推移。14号車は後半燃料をセーブしての走行を強いられ、5位フィニッシュとなりました。
 7番手からスタートした12号車は、序盤からじりじりと順位を上げていき、一旦は首位に立ちますが、ピットイン直後にフルコースイエローが出されるなどタイミングの不運もあり、ピット後は10位に後退。後半を担当したビーチが6位までポジションを上げてチェッカーを受けました。

リザルト(GTDクラス)

順位グリッドNo.ドライバーチーム周回トップとの差
5位1番手14ジャック・ホークスワース
アーロン・テリッツ
バッサー・サリバン・レーシング681 Lap
6位7番手12フランキー・モンテカルボ
ザック・ビーチ
バッサー・サリバン・レーシング681 Lap
ポールポジションを獲得したバッサー・サリバン・レーシング 14号車
バッサー・サリバン・レーシング 12号車

SUPER GTシリーズ第3戦 鈴鹿サーキット
FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 300km RACE

 SUPER GT第3戦「FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 300km RACE」が8月21日(土)、22日(日)の両日、三重県の鈴鹿サーキットで開催されました。
 当初の5月末予定から8月へと延期されていた第3戦鈴鹿ラウンドがようやく開催となりました。全8戦で予定されている今シーズンの4戦目で、前半戦を締めくくる大会となります。
 今大会もK-tunes RC F GT3 96号車のシリーズエントリードライバーの阪口晴南がGT500クラスの車両に代役参戦するため、ドライバーを変更。開幕からの3戦で代役を務めていたTGR-DCドライバーの平良響が体調不良に見舞われたため、今大会は同じくTGR-DCドライバーの小高一斗がドライブします。
 21日(土)は降雨の予報もあり、直前に行われたFIA-F4のレース中には軽く路面を濡らす場面も見られましたが、その後雨は止み、コースの一部に濡れた部分を残すものの、ほぼドライ、気温27度、路面温度31度とこの時期としては涼しいコンディションで、ノックアウト方式の予選が開始されました。
 GT300クラスはQ1を2組に分けて実施。A組ではジュリアーノ・アレジがドライブするarto RC F GT3 35号車が好走を見せ、6番手でチームとして初となるQ2進出を決めました。
 Q1のB組では、午前中の公式練習走行で6番手と速さを見せていた96号車が、コースインしてすぐにブレーキのトラブルに見舞われ、アタックできず。ノータイムで最後尾スタートとなりました。
 Q2では、35号車が13番手タイムをマークし、決勝レースに臨むこととなりました。 22日(日)前日の予選でトラブルに見舞われた96号車は、無事に車両を修復し、決勝を前に行われたウォームアップセッションではトップタイムをマークするなど好調さを見せました。
 決勝日も雨の予報がありましたが、スタートを前にした午後2時過ぎには晴れ間も見え、気温31度、路面温度43度という暑さのドライコンディションでのスタートを迎えました。直前のウォームアップ走行でアクシデントが発生した影響で、予定よりも10分遅れの午後2時40分、2周のフォーメーションラップの後に、決勝レースのスタートが切られました。
 1台がウォームアップ走行でクラッシュしてスタートできなかったため、28番手からのスタートとなった新田守男のドライブする96号車は、1周目で4台パスすると、その後も着実に順位を上げていき、16位までポジションを上げて小高へと交代しました。
 小高に交代した96号車は、一旦ほぼ最後尾の27位までポジションを落としましたが、着実な追い上げで、35周目には17位まで浮上。しかし、終盤はタイヤの摩耗に苦しみ、それ以上の追い上げはならず。17位でフィニッシュ。
 13番手スタートの35号車も、アレジのドライブで9位までポジションを上げましたが、19周目にピットインして26位まで後退。そこからショーン・ウォーキンショーが追い上げを見せ、20位でチェッカーを受けました。

リザルト(GT300クラス)

順位グリッドNo.ドライバー車両名周回トップとの差
17位29番手96新田 守男/小高 一斗K-tunes RC F GT3481 Lap
20位13番手35ショーン・ウォーキンショー/
ジュリアーノ・アレジ
arto RC F GT3481 Lap
K-tunes RC F GT3 96号車
arto RC F GT3 35号車

次号のマンスリーレポートは9月28日頃の発行を予定しています。