スープラ、一部改良の概要を発表

― 運動性能を進化させるとともに、RZグレードへマニュアルトランスミッションを新規設定 ―

2022.04.28(木曜日)- 13:00配信

TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、運動性能の進化、RZグレードへのマニュアルトランスミッションの新規設定などの、スープラの一部改良内容を発表しました。2022年夏頃より商談受付を開始し、同年秋頃から日本のお客様にお届けする予定です。

スープラ(欧州仕様、プロトタイプ)
スープラ(欧州仕様、プロトタイプ)

スープラは、1978年の初代※1誕生以降、直列6気筒エンジンのFR車という特徴を継承し続け※2、これまで多くのお客様にご愛顧いただいています。また、過去数々のモータースポーツでも活躍しており、現在もSUPER GTへの参戦のほか、スープラをベースとしたレース専用車両のGR Supra GT4は、2021年末時点、発売開始から約1年半で累計販売台数50台を達成するなど、公道とサーキットの両方でお客様に走りを楽しんでいただいているモデルです。

今回の一部改良では、シャシー性能を更に熟成させることで、運動性能に磨きをかけました。加えてお客様からの強いご要望・ご期待にお応えすべく、スープラのハイパワーエンジンに合わせたマニュアルトランスミッションを新規に開発し、RZグレードに設定しました。

〈主な改良内容〉

1. ステアリング、足回りの改良によるハンドリング性能、乗り心地性の向上(全グレード共通)

  • AVS※3の制御、アブソーバーの減衰特性チューニングにより、ロールバランス、乗り心地性を向上
  • スタビライザーブッシュの特性変更により、操舵初期の応答性を向上
  • シャシー制御系(AVS、EPS※4、VSC※5)の見直しにより、操舵フィーリング、限界域でのコントロール性を向上

2. マニュアルトランスミッションを新規設定(RZグレードのみ)

  • ハイパワーエンジンを操る楽しさを追求した6速マニュアルトランスミッションを新たに開発
  • シフトノブはどの方向からも握りやすく操作のしやすい球体形状を採用。ノブトップにはGRロゴを配してスポーティなイメージを演出
  • コンピューターがドライバーのクラッチ、シフト操作に合わせて、最適なエンジン回転数になるよう制御するiMTを採用。シフト操作時に自動ブリッピングし、ドライバーの意を汲んだスムーズで気持ちの良いスポーツ走行に貢献
  • マニュアルトランスミッション専用の室内サウンドチューニングにより加速時の盛り上がりを演出

3. 新意匠鍛造19インチホイールを採用(RZグレードのみ)

  • 新意匠の鍛造19インチアルミホイールを採用。GRヤリスやGR86と統一性を持たせつつ、スポーク形状や断面形状を見直すことより軽量化・高剛性化を両立し、性能向上と機能美を追求
  • 塗装はプレミアムチタンダークシルバーを新たに採用し、より一層レースシーンにふさわしいイメージを演出
  • 質量は1本あたり1.2kgの軽量化を実現し、バネ下重量軽減による乗り心地性と操縦安定性の向上に貢献

4. 新規外板色3色とタンカラー内装の採用

  • 外板色としてボルカニックアッシュグレーメタリックと、ドーンブルーメタリックをRZグレード、SZ-Rグレードに新たに設定するとともに、RZに台数限定で新規色マットアバランチホワイトメタリックを設定
  • RZグレードのメーカーオプションとして、タンカラー内装を新たに採用

5. サウンドシステムの改良(RZグレード、SZ-Rグレード)

  • JBLプレミアムサウンドシステムのサウンドチューニング最適化により、音質を向上

※1 日本ではセリカXX(ダブルエックス)として登場。国内における初代スープラ(1986年発売)は、グローバルで3代目にあたります

※2 現行スープラには、直列4気筒エンジンの設定もあります

※3 Adaptive Variable Suspension

※4 Electric Power Steering

※5 Vehicle Stability Control