レース車両
3年目を迎えたSF専用シャシー“SF23”
クイック&ライトな基本性能にカーボンニュートラルにも対応
スーパーフォーミュラ(SF)では、SF専用シャシー「SF23」を参戦の全選手が使用します。このSF23は2023年に導入され、2022年まで使用したSF19やその前のSF14と同様にイタリアのレースカー製造会社、ダラーラ社が開発・製作しました。
SF23は“クイック&ライト(素早く動き&軽くて軽快)”というSF19の基本コンセプトを継承し、さらにフォーミュラカーらしいキビキビとした動き、操縦性を実現しています。特に空力面では、車両後方の乱気流を抑制することでこれまで以上に接近戦を可能とし、前型シャシーよりドライバーの力量がタイムやバトルに反映されやすい工夫がなされています。
搭載されるエンジンも小型軽量の2000cc直列4気筒の直噴ターボで、トヨタ製かホンダ製のどちらかを使用します。TGR-D(TOYOTA GAZOO Racing Development)の「TOYOTA/TRD01F」もホンダ製エンジンも、約550馬力と高出力を誇ります。それぞれにドライバーの操作を機敏に反映するドライバビリティ(追従性)やセッティングの幅などに特徴・差異があり、この違いからも白熱したバトルが生まれています。
安全装備では「ヘイロー(halo)」が採用されています。これはフォーミュラカーではむき出しになるドライバーの頭部を、走行中の飛散物やクラッシュ時に守るため付けられた防護パーツです。ドライバーの視界には影響がないことが確認されており、SFやF1をはじめ多くのフォーミュラカーで導入されています。なお“halo”は直訳すると神様や聖人の背後に描かれる「後光」という意味です。その形状と頭部を守るという機能から名付けられました。
そして、SF23はカーボンニュートラルにも対応しています。そのボディには、カーボン素材と同等の剛性と重量を担保した、麻由来の天然素材等を使用する「バイオコンポジット素材」を採用しました。これにより原材料ならびに製造過程でのCO2排出量を約75%抑制しています。
SF専用タイヤは高性能とカーボンニュートラルを両立 2025年タイヤは再生可能・リサイクル原料の比率をアップ
スーパーフォーミュラの全車は、横浜ゴムが供給する"ADVAN(アドバン)"ブランドのSF専用を使用します。このタイヤでは2023シーズンより、天然由来の配合剤やリサイクル素材等、再生可能原料を活用した「カーボンニュートラル対応レーシングタイヤ」です。これまでのSF専用タイヤとほぼ同等の性能を維持しつつ、2025年供給のタイヤでは再生可能原料・リサイクル原料の比率が当初の2025年目標である35%を大きく上回る46%を実現し、さらにウエット(雨天)用タイヤではウォームアップ性能をはじめとしたグリップ性能を高めています。
供給されるタイヤは天候により、乾いた路面で使用する溝なしのドライタイヤと、濡れた(ウエット)路面用の溝があるレインタイヤあります。今季もドライタイヤは固さや耐久性が同じ1スペック(仕様)のみとなります。またレインタイヤは、雨や路面が濡れた状況と競技長が判断して「WET宣言」を出した場合のみに使用できます。
オーバーテイクシステムで追い抜きも戦略的に
SF独自のパワーアップ装置で追い抜きを補助する
近年のモータースポーツでは車両の高性能化の一方で、前走車の追い越しが難しくなってきています。このため、プロフェッショナルのレースでは追い抜きのチャンスを広げる一時的に速力やエンジンパワーを上げる仕組みが用いられています。
スーパーフォーミュラでは、SF用のエンジンを供給するメーカーが技術協力を行い、独自の「オーバーテイクシステム(OTS)」を提供しています。OTSでは、ステアリングにあるボタンを押すと一定時間、通常より多くの燃料が供給されて、エンジンのパワーが上昇。前走車の追い抜きやラップタイムの向上を可能にします。
使用できる時間は、1レースでトータル200秒間。その時間内なら何度でも、何秒でも使用できます。ただし、1度使用したら一定時間は使用できません。使用できなくなる時間はサーキットの周回タイムを基本して、大会ごとに設定されます。
2025年は鈴鹿とオートポリスが100秒、スポーツランドSUGOは110秒、富士スピードウェイとモビリティリゾートもてぎは120秒となっています。
OTSの使用可能な大まかな時間は、コックピット後ろのロールバーに付けられたOTSランプ(写真)で示されます。使用時間が残り200秒から20秒まではグリーンの点灯、20秒以下になると赤に変わり、使用時間がなくなると消灯します。なお2023年からOTS作動中を示すランプの合図はなくなり、前走ドライバーからは追い上げに使用する後方のドライバーの使用状況が不明なため、防御としてOTSを使う使わないの判断、自分の使用量や相手の残量などの戦略性がより高くなっています。
一方、観戦者に対してはSF専用のアプリ「SFgo(※)」において、選手別にOTS作動中の使用状況や残り時間などの状況がリアル(通信による若干の遅延あり)に提供されます。
※有料版のみでOTS状況の確認が可能。対応デバイスはiOS14以降。Android OS10以降。PC端末はChrome/Safari/ Edgeの最新バージョンのブラウザ。
レース専用エンジン
「TOYOTA/TRD01F」を供給
スーパーフォーミュラのエンジンは、直列4気筒2000ccで直噴シングルターボチャージャー付きです。このエンジンの仕様は「NRE(ニッポン・レース・エンジン)」と呼ばれるものです。これは、スーパーフォーミュラとSUPER GTに車両やエンジンを供給するTOYOTA GAZOO Racingをはじめとする国内3メーカーが「市販エンジンの開発にも役立つ、日本初のレース専用エンジンを造ろう」と協議して策定しました。
このNREには出力制限のシステムとして、日本独自の技術である瞬間的に燃料流量を調整できる「燃料流量リストリクター」を搭載しています。これにより、より効果的で公平、安全な出力制限を実現しています。またSFでは、この「燃料流量リストリクター」を利用した独自の追い抜き支援システム「オーバーテイクシステム」を採用しており、海外の他カテゴリーより公平で、ドライバー自身の戦略判断が活かせると国内外から評価されています。
そしてNRE初年度の2014年にTOYOTA GAZOO Racingは「TOYOTA RI4A」を供給。2019年にはバージョンアップした「TOYOTA/TRD-Biz 01F(現TOYOTA/TRD01F)」を開発し、TRDを通じてTOYOTA GAZOO Racingの各チームに供給をしました。
2025年シーズンは新設会社TGR-D※として継続開発をした「TOYOTA/TRD01F」を、7チーム13名のドライバーに供給します。TOYOTA GAZOO Racingは、TRDと参戦各チームと共に「TOYOTA/TRD01F」をよりよいエンジンに仕上げ、各戦の優勝と2年連続のチャンピオンを目指していきます。
※TGR-D(TOYOTA GAZOO Racing Development)は、TRDブランドでエンジン供給などを行ってきた株式会社トヨタ・カスタマイジング&ディベロップメントから、モータースポーツ事業を分割継承した新設会社「株式会社トヨタ ガズーレーシング ディベロップメント」です。TOYOTA GAZOO Racingなどのレース車両やエンジン、モータースポーツ部品の開発と製造を行います。
主要諸元
エンジン | |
---|---|
エンジン型式 | SF23/TRD01 |
排気量 | 2,000cc |
気筒数 | 直列4気筒直噴 |
過給器 | ターボチャージャー(ギャレット製) |
重量 | 85kg以上 |
出力 | 405kw(550馬力)以上 |
出力制限方法 | 燃料リストリクターによる燃料流量制限 |
シャシー | |
車両名称 | SF23 |
全長 | 5,235mm |
全幅 | 1,910mm |
全高 | 960mm |
最低重量 | 677kg以上(ドライバー搭乗時) |
ミッション | 6速パドルシフト |
デフ | メカニカル式デフ |
ブレーキ(前後とも) | カーボン製ベンチレーテッドディスク |
ホイール(前/後) | 10.5J/15.0J |
タイヤサイズ(前/後) | 270/620R13/360/620R13 |