ABOUT WRC

WRC FIA 世界ラリー選手権とは

40年以上の歴史を誇る
ラリーの最高峰
世界中のあらゆる道が
戦いの舞台となる

FIA 世界ラリー選手権(FIA World Rally Championship=WRC)は1973年に創設された。世界各地で開催されていたラリーの中から選ばれた14のイベントがシリーズ化され、世界選手権のタイトルがかけられたのがその始まりである。以降、WRCは40年以上にわたりスプリントラリーの最高峰として君臨。ラリーが盛んな欧州や南米では、F1に勝るとも劣らない人気を誇っている。

WRCは、SS(スペシャルステージ)と呼ばれる、交通が遮断された一般道を市販車ベースのマシンで走り、タイムを競うタイムアタック競技だ。サーキットレースとは違い、SSでは1台ずつの走行が基本となり、1~3分の間を置いてスタートする。SSは3~4日間に渡り何本も行われ、各SSの合計タイムによって、競技最終日の日曜日に勝敗が決まる。
SSはターマック(舗装路)、グラベル(未舗装路)、スノーなど様々なコンディションの道で行われ、ラリーごとにコースのキャラクターは大きく異なる。SSとSSの間は公道を走行して移動を行い、その移動区間(リエゾン)では他の一般車と同様交通ルールを守って走らなければならない。また、ドライバーと、コ・ドライバーのふたりがペアを組んで戦うのも、ラリーならではの特徴である。

ターマック(舗装路)
ターマック(舗装路)
グラベル(未舗装路)
グラベル(未舗装路)
スノー
スノー

ラリーウィーク

SSは木曜から日曜までの4日間

通常、チームはラリー開催週月曜日のサービスパーク設営から現地での準備が始まる。選手は火曜日からレッキ(コースの下見走行)を開始し、木曜日夕方のセレモニアルスタートで競技がスタートする。
多くの大会は木曜日のセレモニアルスタート直後にDAY1として最初のSSが行なわれ、その後日曜日のDAY4まで4日間にわたって15~25本のSSが行なわれ、表彰式で幕を閉じる。
※スケジュールは一般的な場合。イベントによって異なる場合あり。

  • サービスパーク設営
    月曜・火曜

    サービスパーク設営

    ラリー期間中、サービスパークには各チームのサービスやホスピタリティが設営され、メカニックたちの仕事ぶりやエンジニアと話す選手たちの姿を間近で見ることができる。

  • レッキ(コース下見)
    火曜・水曜

    レッキ(コース下見)

    全開走行区間であるスペシャルステージ(SS)をラリー前に下見走行し、コーナーの大きさや路面の状態などをチェックする。コ・ドライバーは、ドライバーが伝えるコースの情報をペースノートと呼ばれるノートに記し、本番ではそれを読み上げる。

  • セレモニアルスタートの様子
    木曜

    シェイクダウン(テスト走行) / セレモニアルスタート

    競技開始を前に1台ずつポディウムに上り、多くのファンの前でスタートする。ラリーの始まりを彩る華やかなイベント。

  • スペシャルステージ(SS)
    木曜・金曜・土曜・日曜

    スペシャルステージ(SS)

    木曜日から日曜日にかけて15〜25本(大会毎に異なる)のタイムアタックを行う。1本のSSは、2kmと短い場合や 50kmと長いSSもあり、競技は、移動区間であるリエゾンとあわせると1大会で1,000km以上の距離を走る。

  • 表彰式
    日曜

    パワーステージ / 表彰式 / 記者会見

    通常、競技はパワーステージという上位5名にボーナスの選手権ポイントが与えられる特別なSSで終了する。勝敗は全SSの合計タイムによって決まり、表彰式でラリーは幕を閉じる。

トヨタがWRCに挑む理由

世界中の道を深く知るために
トヨタがWRCに挑む理由

世界には様々な道がある。激しい凹凸が続く荒れ果てた未舗装路、ハイスピードなコーナーが連続するアスファルトの峠道、新雪の下にアイスバーンが隠れるスノーロード。トヨタが目指す「もっといいクルマづくり」を実現するためには、そういった一般の人々が普段走る道をより深く知らなければならない。そして、世界中のあらゆる道で「いかに速く走るか」を競うラリーというモータースポーツは、私たちトヨタにとって最高の鍛練の場であり、その最高峰であるWRCは、世界の道を知る上で最適な舞台である。市販車をベースに開発したヤリスWRCでラリーのトップカテゴリーに挑むことにより、人と技術は鍛えられ、得られた知識や経験が今後の市販車開発にフィードバックされる。それが、トヨタがWRCに再び挑む理由である。

トヨタとWRC

数々の勝利を刻んだ戦いの歴史

トヨタのモータースポーツ活動は、1957年に開催された豪州一周モービルガスラリー出場がその原点である。WRCには創設初年度の1973年にプライベーターを支援する形で出場し、同年はやくも初優勝を達成。その後はマニュファクチャラーとして参戦体制を強化し、サファリラリー3連覇など数多くの勝利を飾った。1990年に初めてWRCチャンピオンドライバーを輩出し、1993年には日本メーカー初となるWRCマニュファクチャラーズタイトルを獲得。トミ・マキネンを擁していた三菱や、スバルと共にWRCを盛り上げ、日本車の全盛時代を築いた。1999年にワークス活動を終了するまでに、トヨタは3度のマニュファクチャラーズタイトルと、4度のドライバーズタイトル獲得という記録をWRCの歴史に刻んだ。そして2017年には、TOYOTA GAZOO Racing WRTとしてWRCに復帰。2018年は年間5勝を記録し、通算4度目となるマニュファクチャラーズタイトルを獲得した。

1957-1986年
1990-1994年
1995-1999年

カテゴリー

WRC
WRC

WRC(世界ラリー選手権)は世界各国で開催されていたラリーイベントをシリーズ化し、1973年に誕生した。選手権はドライバーおよびコ・ドライバーを対象とするものと、マニュファクチャラー(製造者)を対象とするものに分かれている。WRCでは様々なマシンの出場が認められているが、ヤリスWRCを 含むWRカー(ワールドラリーカー)は、そのトップカテゴリーに位置づけられる。WRカーは1997年にWRCに導入され、数年ごとに車両規則を変更しながら進化を続けてきた。2017年には従来よりエンジンパフォーマンスや空力性能を高めた新WRカー規定が導入され、現在に至っている。マニュファクチャラーは1戦につき最大3台をノミネートする事ができ、うち上位2台がマニュファクチャラーズポイント獲得の対象となる。

WRC2
WRC 2 / WRC 2 Pro

WRC 2とはWRCのサポート選手権であり、WRカーに次ぐ性能を有するグループR5車両で出場するプライベーターが対象となる。TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジプログラムの勝田貴元も、R5車両でWRC 2にシリーズ参戦している。WRC 2はWRCと同日程で同じコースを走行し、WRC全14戦のうち最大7戦にWRC 2として出場する事が可能で、うち6戦がポイント獲得の対象となる。なお、2019年よりR5車両で参戦するマニュファクチャラーと、そのマニュファクチャラーが登録したドライバーおよびコ・ドライバーが対象となる、WRC 2 Proが新たにサポート選手権に加わった。マニュファクチャラーは、1戦あたり最大2台を登録することが可能で、最低でも7戦に出場しなくてはならない(うち1戦は欧州圏外のラリー)。また、ドライバーおよびコ・ドライバーは、WRC 2 Pro登録選手として出場したラリーのうち、ベストリザルト8戦分の選手権ポイントを獲得することができる。

Junior WRC

Junior WRCは、1990年1月1日以降に生まれた若手ドライバー(2019年時点)と、コ・ドライバー(年齢制限なし)を対象とする選手権。車両は現在フォード・フィエスタR2Tのワンメイクとなっており、タイヤはピレリのワンメイクとなる。2019年シーズンはスウェーデン、フランス(ツール・ド・コルス)、イタリア(サルディニア)、フィンランド、イギリス(GB)の全5戦で争われる。シリーズを制したドライバーに対しては、2020年WRC 2の5戦に、R5車両で出場する賞典が与えられる。

スケジュール

2019年はヨーロッパを中心に全14戦で争われる

2019年のWRCは1月にモンテカルロで開幕し、11月にオーストラリアで閉幕。メキシコ、アルゼンチン、チリ、トルコ、オーストラリア以外は欧州が舞台となる。2019年は新たに南米のチリがカレンダーに加わり、前シーズンよりも1戦多い全14戦での開催となる。各ラリーはグラベル、ターマック、スノーの3タイプに分類されるが、スペインに関してはグラベルとターマックの両方のSSを走行するため、ミックスサーフェスラリーと呼ばれる。また、モンテカルロは基本的にターマックラリーであるが、一部降雪地帯も走行するなど、WRCのSSはバリエーションに富んでいる。

  • モナコモナコ

    Rd.1 
    ラリー・モンテカルロ

    ターマック ターマック
  • スウェーデン スウェーデン

    Rd.2 
    ラリー・スウェーデン

    スノー スノー
  • メキシコ メキシコ

    Rd.3 
    ラリー・メキシコ

    グラベル グラベル
  • フランス フランス

    Rd.4 
    ラリー・フランス

    ターマック ターマック
  • アルゼンチン アルゼンチン

    Rd.5 
    ラリー・アルゼンティーナ

    グラベル グラベル
  • チリ チリ

    Rd.6 
    ラリー・チリ

    グラベル グラベル
  • ポルトガル ポルトガル

    Rd.7 
    ラリー・ポルトガル

    グラベル グラベル
  • イタリア イタリア

    Rd.8 
    ラリー・イタリア

    グラベル グラベル
  • フィンランド フィンランド

    Rd.9 
    ラリー・フィンランド

    グラベル グラベル
  • ドイツ ドイツ

    Rd.10 
    ラリー・ドイチェランド

    ターマック ターマック
  • トルコ トルコ

    Rd.11 
    ラリー・トルコ

    グラベル グラベル
  • イギリス イギリス

    Rd.12 
    ラリー・グレートブリテン

    グラベル グラベル
  • スペイン スペイン

    Rd.13 
    ラリー・スペイン

    グラベル ターマック グラベル
  • オーストラリア オーストラリア

    Rd.14 
    ラリー・オーストラリア

    グラベル グラベル
MAP MAP

FACEBOOK PAGE