2019 Rd.2 新城ラリー

Rd.2 新城ラリー 2019/3/15-17

    全日本ラリー 2019年 第2戦 新城ラリー 大会情報

    今年は春到来を告げる新城ラリー
    本格シーズンにチームも決意新たに

    2019年の全日本ラリー選手権第2戦は、3月15日(金)~17日(日)の日程で、愛知県新城市を拠点に新城ラリー2019として開催される。新城ラリーは例年、11月に行われ全日本ラリー選手権の最終戦として注目を集める大会となってきたが、本年は本格的なラリーシーズン開幕を告げる大会として多くの参加車両と観客を集める一戦となる。
    また、本年はJAF中部・近畿ラリー選手権第1戦、JMRC中部ラリーチャンピオンシリーズ第1戦も併催されるため、例年以上に多種多彩なラリーを観戦できる絶好の一戦と予想される。
    春の到来を楽しみながら迫力のラリーを満喫できる一戦として、ご家族や友人との観戦をぜひおすすめしたい。

    2019ヤリスWRCやGR Supraなどのデモ走行、
    観戦の楽しさ広がる“アウトドア観戦パーク”を開催

    TOYOTA GAZOO Racingではお子様から大人まで楽しめる無料イベント、TOYOTA GAZOO Racing PARKをはじめ、各種企画を用意。
    新城運動公園内周回路を利用して行われるデモンストレーション走行には3月16日(土)~17日(日)で2018年FIA世界ラリー選手権(WRC)参戦カラーのヤリスWRCが登場。ドライビングはTOYOTA GAZOO Racing WRT テストドライバーのユホ・ハンニネン氏。3月17日(日)にはさらにGR Supraも出走。ドライブはTOYOTA GAZOO Racing アンバサダー・脇阪寿一氏で特別サプライズゲストの同乗で行われる。
    ※走行時間は決定次第お知らせいたします。
    新城運動公園内陸上競技場では「アウトドア観戦パーク」を開催。アウトドアライフを提案するアイテムやスバル・トヨタ車両の展示、ワークショップで観戦気分を盛り上げる。

    例年、多くの観戦者で賑わう新城運動公園。目前を駆け抜けるラリーカーの迫力は全日本ラリーの各会場の中でも指折りの観戦ポイント。
    例年、多くの観戦者で賑わう新城運動公園。目前を駆け抜けるラリーカーの迫力は全日本ラリーの各会場の中でも指折りの観戦ポイント。

    ■新城ラリー参戦インタビュー企画

    「ラリーは現地現物の最前線」

    TOYOTA GAZOO Racingが2015年より全日本ラリー選手権への参戦を開始して、今年で5年目のシーズンを迎える。地元・愛知県で開催される2019年第2戦・新城ラリーで、これまでにラリーという過酷な環境で培ったことの集大成を見せたいところ。チームを代表して、豊岡悟志チーム監督と宮本昌司チーフメカニックのふたりが、新城ラリーへの意気込みを語った。

    ラリーから学んだいいクルマづくり
    これまでの集大成を新城で

    ■豊岡悟志(チーム監督)
    我々は全日本ラリー選手権参戦5年目を迎えましたが、今シーズンに入ってあらためて細かいことの積み重ねが重要だなと感じています。それはクルマの性能を上げることだけではなく、事前準備にかかわること、車両の輸送、サービス現場での自分たちの動き、作業を行う人員や工具・パーツの配置など、ありとあらゆることです。また、ドライバーやコ・ドライバーにどれだけクルマのことを信頼して運転してもらえるか。当たり前のことですが、そういったことがポイントだと思います。これまで同様、常に改善を目指して今年1シーズンを戦っていきたいと考えています。

    2018年からTGR Vitz GRMN Rallyのステアリングを握ってくれている眞貝知志選手や安藤裕一選手と1シーズンを過ごしたなかで、彼らの考え方も理解できるようになってきていますし、お互いのコミュニケーションのなかで学べることも多いです。コメントのなかにあるヒントを見つけて、今後も様々なことを少しでも良くしていく。そういう部分に重点を置いて取り組みたいですね。

    ドライバー、コ・ドライバーに信頼されるクルマづくりのヒントを常に探る(画像右:豊岡監督)
    ドライバー、コ・ドライバーに信頼されるクルマづくりのヒントを常に探る(画像右:豊岡監督)

    ■宮本昌司(チーフメカニック)
    2018年第3戦・丹後ラリーから現在のTGR Vitz GRMN Rallyを実戦に投入していますが、初戦では出場する準備に時間をとられてしまい、クルマのセッティングなどまで十分な手が回らずに、重量バランスやコーナリングには改善すべき点が残る結果となりました。それでも、これまでのTGR Vitz GRMN TurboやTGR Vitz CVTで積み重ねてきた経験や知識を総動員して開発にあたり、シーズン終盤のターマック(舗装路)ラリー(第9戦ハイランドマスターズと最終戦新城)では、ライバルとのギャップを埋めつつあるという手応えを得られました。もちろん改善が必要な部分はありますが、シーズンを通じて成長を感じることができ、クルマは仕上がりつつあると考えています。

    また、今シーズンはKYB株式会社にサスペンション関連のサポートをしていただく予定で準備を進めています。既に我々にはない知見もたくさん持ってみえますし、また、弊社の市販車に関連するサプライヤーさんにも、仲間の輪を広げ、ラリー競技を通じて今後の製品づくりに活かしていただける部分があるのではないかと考えました。減衰力やバネレートなどの分析を通じて、感覚だけではない、実際の効果を図面に落とし込むことができる。このことは次世代の市販車にも反映していける財産だと思っています。ゼロから学び直しになる部分もあるので時間はかかるかもしれませんが、これを成長の機会にしたいと思います。

    ラリーの現場ではサービス(ラリー競技中の整備)作業の先頭に立つ(画像手前:宮本メカニック)
    ラリーの現場ではサービス(ラリー競技中の整備)作業の先頭に立つ(画像手前:宮本メカニック)
    前戦、嬬恋のスノーラリーからターマックへ向けたクルマづくり

    ■宮本昌司(チーフメカニック)
    TGR Vitz GRMN Rallyは、前戦の嬬恋でチェーンが切れてしまったことでボディにダメージがあり、現在は主にその修繕をしています。同時に今シーズン初のターマックラリーに向けて重量配分を含めた改良を施しているという状況です。また、サスペンションのアライメントや車高の調整を行なっている他、フロントを可能な限り軽量化し、前後輪の重量バランスを改善するように努力を続けています。クルマとしてさらに磨きをかけたいですね。

    そのほかに、クルーからのリクエストがあった車載ジャッキの搭載位置など細かい部分も改善しています。こうしたことは、嬬恋のラリーでスタッドレス/チェーン装着などの移動区間でのタイヤ交換頻度が多かったことで気づいた事象です。SSのタイムに直接反映されるものではありませんが、使い勝手が向上し“かゆいところに手が届く”クルマになれば、クルーの負担も軽減されます。心の余裕がミスを防ぐことにもつながるのではないかと考えています。

    前戦の嬬恋は雪道を舞台としたラリーで車両にも人にも多くの負担がかかる。
    前戦の嬬恋は雪道を舞台としたラリーで車両にも人にも多くの負担がかかる。
    新城ラリーに向けて

    ■豊岡悟志(チーム監督)
    今シーズンは、トミ・マキネン・レーシングに出向し、WRC(世界ラリー選手権)に携わったメカニックの松山大介をチームに加えました。2年間WRCの現場でサービスを行なってきた経験はもちろんのこと、精神面にもチームにいい影響をもたらしてくれると思います。チーム全体としてさらに上を目指したいですね。加えて、今年も(凄腕技能養成部以外の)車両開発部署の若手社員がラリー現場で実習を行うプロジェクトを継続していきます。車両開発部だけでなく、試作部や実際に車両を作っている部署など、広く人材を募りたいと計画しています。

    最近では、社内でも社外でも、様々な方と会うたびに『新城に(応援に)行くから』と声を掛けていただきます。気にかけてくださっていることは非常にありがたいですし、チーム全員の励みにもなっています。現場ではしっかりと自分たちの姿を見てもらい、喜んでもらえるようにやっていきたいですね。もちろん地元というプレッシャーもありますが、そういう緊張感のなかでは普段経験できない力が発揮できるのではないかと楽しみにしています。今大会ではライバルも色々なクルマで出場してきそうですから、ともにラリーを盛り上げていきたいと思っています。ぜひ現地での応援をよろしくお願いします。

    前戦の嬬恋はクラス優勝を飾った。地元といえる愛知県開催の新城ラリーではさらに意識も高まる。
    前戦の嬬恋はクラス優勝を飾った。地元といえる愛知県開催の新城ラリーではさらに意識も高まる。

    ■宮本昌司(チーフメカニック)
    新城ラリーはサービス時間が長く設定されているので、応援に来ていただく方々にきちっと作業しているところを観ていただきたいと思っています。正常/異常を判断するため、ここまで細心の注意を払ってやっているんだ、ということが伝わるとうれしいですね。また、将来的にはトヨタ生産方式をサービス作業に導入したいとも考えています。まだ本格的な導入には至りませんが、効率を高めるために様々なことを意識して取り組んでいく予定です。

    どうしても新城ラリーといえば、秋に開催される最終戦のイメージが強いので、“春の新城”というのはちょっと慣れませんね(笑)。ただ、気を引き締めてミスのないように取り組んでいきたいと思います。大事な今シーズンのターマック1戦目になるので、細かなミスでトラブルを抱えないよう、しっかり点検して送り出したいと思っています。県営新城総合公園の特設ステージで、ライバルたちの中でのTGR Vitz GRMN Rallyが奮闘する姿を見ていただきたいです。ぜひ応援よろしくお願いします。

    TGR Vitz GRMN Rallyの参戦はいよいよ2シーズン目となる。知見と熟成の進度で「もっといいクルマづくり」のさらなる高みが期待される。
    TGR Vitz GRMN Rallyの参戦はいよいよ2シーズン目となる。知見と熟成の進度で「もっといいクルマづくり」のさらなる高みが期待される。

    MOVIE

    2018
    全日本ラリー選手権 2018 第10戦 新城ラリー 2018年11月2日(金)~4日(日)
    全日本ラリー選手権 2018
    第10戦 新城ラリー
    2018年11月2日(金)~4日(日)