

豊かな自然と都市機能が融合したまち石狩市
開催地からのごあいさつ
-
-
このたび「TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ2025 in 石狩」が開催されますことを、心より歓迎申し上げます。また大会の開催にあたり、トヨタ自動車株式会社様、モータースポーツクラブ.エゾ様をはじめ、ご尽力いただきました大会関係者の皆様に感謝申し上げます。
石狩市は札幌市の北側に隣接する人口約5万8千人、南北約70kmに広がるまちです。札幌都心部から車で30分程度の位置にありながら、海水浴やキャンプなどアウトドアや自然を楽しめるフィールドがあるほか、北海道の3大郷土料理の一つ「石狩鍋」をはじめとした、海の幸・山の幸にも恵まれております。また、札幌の海の玄関口となる国際貿易港「石狩湾新港」と、道内最大級の工業団地を有し、産業とともに発展してきたまちであります。そして石狩市には、豊かな風が吹きます。近年は風力発電をはじめとした再生可能エネルギー電源の集積が進み、我が国の脱炭素に大きく寄与しており、石狩湾新港では、国内2例目となる大規模洋上風力発電所の営業運転が始まり、全国的な注目を集めています。
ラリー競技の会場となる厚田区では、厚田漁港にて水揚げされた旬のホタテやウニをはじめとした水産物が販売されている「朝市」が開催されているほか、本年リニューアルオープンした「厚田キャンプ場」、日本海を一望できる展望デッキを備えた道の駅石狩「あいろーど厚田」など、地域の魅力が盛りだくさんです。是非足をお運びいただければ幸いです。
結びとなりますが、本大会が皆様の心に残る素晴らしいものになりますことを祈念申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
石狩市長 加藤 龍幸
ラリーツーリズムについて
ラリーは、一般の公道を使用して行われるモータースポーツで、開催地域の「道」がその舞台となります。競技に参加される皆さまや観戦に訪れる皆さまに、地域の「道」を通じて開催地域の「魅力」を再発見していただきたく、「会場周辺の観光」と「その土地のグルメ」の情報を掲載しています。参戦や観戦プランを計画する際に、ぜひご活用ください。
※TGRラリーチャレンジは「ラリーツーリズム」という新しい概念のもと、モータースポーツを通じて、地域を訪れる皆さま、地元の自治体様、ラリークラブの皆さま、販売店・企業の皆さまをつなげ地域を盛り上げる取り組みを進めてまいります。
開催地周辺の注目スポット
by TOYOTA GAZOO Racing
北海道石狩エリアのお出かけにぴったりな観光地やおすすめグルメの注目スポットをご案内します。
札幌市の北側に隣接する石狩市。札幌には行ったことあるけど石狩には一度も…という方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は札幌にはない石狩ならではの魅力を紹介していきます。
札幌中心部から車を走らせること約30分、石狩には海にも山にも魅力がいっぱい詰まっています。海水浴やキャンプなど、自然やアウトドアを満喫できるだけでなく、日本海に沈む夕日の絶景などおすすめスポットがたくさんあります。
【石狩市公式動画】観光プロモーション映像
(第6回 日本国際観光映像祭(JWTFF) 北海道部門 創造賞(Creative Award)受賞作品) (youtube.com)
- TGRチーム イチ押し!
石狩浜海水浴場(あそびーち石狩)
-
-
札幌から近くて広い!北の大地でも楽しめる海水浴
「北海道」と「海水浴」、言葉の並びとしてはなかなか馴染みがないかもしれませんが、北の大地でも海を楽しむことができます。札幌からのアクセスも良く、道内最大級の海水浴場として人気が高いのが石狩浜海水浴場、通称「あそびーち石狩」です。ライフセーバーが常駐しており安心安全に海水浴を楽しめます。
ただ、注意点が一つ。海水浴場として開設しているのは7月中旬から8月下旬の約1か月半の期間。逆にこの期間に足を運べば、北の大地でも気持ちの良い海水浴が楽しめるということですね。
ラリーチャレンジ当日もばっちり開設期間内ですので、ぜひ足を運んで雄大な日本海をお楽しみください。また、海水浴だけではなくBBQや宿泊して楽しむのも海キャンプの魅力の一つ。雄大な日本海を目の前に海キャンプはいかがですか?なんと近隣に温泉施設もあり、“ビーチ”以上の”あそび”方があることもあそびーち石狩の魅力ですね。
2025年の海水浴可能期間は、【7月12日~8月24日】の44日間です。
石狩浜海水浴場(あそびーち石狩)
所在地:北海道石狩市弁天町地先
電話番号:0133-62-5554(管理事務所)0133-62-4611(石狩観光協会)
URL:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/kanko/asobu/1002950.html
厚田キャンプ場
-
-
自然と遊具施設充実の最高の遊び場
先ほどもご紹介した通り石狩の魅力は海にも山にもたくさん。お次は自然豊かな緑が広がるスポットをご紹介します。
札幌市内から車で約1時間。野鳥や昆虫、小動物が遊ぶ森のキャンプ場、厚田キャンプ場です。キャンプ場近くで流れる小川での川遊びやジップラインや遊具など子どもも楽しめる環境・設備が整っています。
森の中を滑空体験できる3コースのジップライン「アツターザン」は、大人にも子どもにも人気のアクティビティです。また、近くには道の駅や朝市があり、地元の新鮮な魚や野菜がすぐ手に入るという素敵なメリットも。美味しいキャンプ飯になること間違いなしですね。
ラリーチャレンジ開催の7月は北海道のベストシーズン、気温・気候も過ごしやすくアウトドアを楽しむにはもってこいの季節です。夏休みシーズンに突入し、夏休み最初の思い出に森キャンプ、素敵ですね。ぜひお立ち寄りください。
厚田キャンプ場
所在地:北海道石狩市厚田区厚田120 ※石狩市あいろーどパーク内
電話番号:0133-78-2100 開設期間:4月29日~10月31日まで予約システムURL
https://atsutacamp.snack.chillnn.com/※1 営業時間・休業日が記載と異なる場合がございますので、ご来場時は事前に施設へご確認ください。
※2 ご利用の際は、予約システムより予約をしてください。
恋人の聖地 厚田展望台
-
-
夕暮れ時、赤く染まる空に心奪われて…
「19:18」。この時間までには必ず展望台に登ってください。いきなりでしたが、この時刻は石狩市の7月の日没時間です。夕景を逃さないためにも日没時間をチェックしておくことをお勧めします。
日本海に面している石狩市の海岸線の延長は約80キロ、どこからでも日本海が美しく見えるというのは石狩の魅力です。そして、日本海に沈む夕日の景色は格別。
その中でも厚田展望台は絶景ポイントの一つです。沈みゆく太陽とオレンジに染まっていく海は『絶景』の他に言葉がないくらいの美しさです。日本各地のロマンチックなスポットを選定する「恋人の聖地」に、認定されていることがその美しさの裏付けです。
ここ厚田展望台の他にも、浜益ふるさと公園 、夕日の美術館、道の駅石狩「あいろーど厚田」などサンセットを満喫できるスポットは複数ありますが、ぜひ一度ロマンティックさ随一の厚田展望台からの景色をお楽しみください。日中ドライブの最後のスポットはここで決まりですね!
厚田展望台
所在地:石狩市厚田区厚田 ※石狩市あいろーどパーク内
電話番号:0133-78-2300(㈱あい風)
URL:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/kanko/miru/1002971.html
道の駅 石狩「あいろーど厚田」
-
-
まちの魅力も情報も。さまざまなアングルからダイジェスト。
キャンプ場、展望台、朝市、様々な観光スポットへ好アクセスの場所に位置し、北石狩エリアの観光拠点となっている道の駅 石狩「あいろーど厚田」。
3階建ての建物で小高い丘の上に立ち、最上階の展望フロアからは日本海を一望できる、“道の駅”の想像の枠を超える魅力たっぷり開放的な道の駅です。石狩の地場産品や飲食テナントだけでなく、文学・芸術、自然・歴史に触れられる展示など、地域の情報がふんだんに詰まった場所になっており、館内をぐるりとまわれば石狩市の魅力を一気に体感できます。
1階はそば処と地場産品販売コーナー、2階にはピザや押し寿司、ジェラートなどが味わえるフードコートがあり、地元グルメも豊富に揃っています。また、2階には海を見ながらくつろげるソファコーナーがあり、観光情報のチェックやひと休みの場所として最適です。館内で購入したグルメも味わいつつ、海を眺めくつろげる、そんな場所になっています。
そして、最上階の展望デッキは、日本海を一望できる石狩屈指の絶景スポットになっています。写真だけでもその美しさを感じてもらえるかもしれませんが、ぜひ現地でこの絶景をお楽しみください。道の駅 石狩「あいろーど厚田」
所在地:石狩市厚田区厚田98-2
電話番号:0133-78-2300
営業時間(6月~8月):9:30~19:00
道の駅売店 9:30~18:30
飲食テナント
「そば処一純」11:30~14:30(お蕎麦提供時間)
「GELATO LicoLico 厚田店」10:00~17:00
「Bakery&Pizza HOME」平日9:30~16:00 土日祝9:30~17:00
「石狩二三一」10:30~16:00
※時期により変動があります。
※1階のトイレとベビーコーナー(授乳室)、
駐車場は24時間ご利用いただけます。駐車場:有/200台
※営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。
ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
あいろーど厚田|道の駅 石狩 (http://aikaze.co.jp/)
開催地周辺のグルメとおみやげ
by
TOYOTA GAZOO Racing
ラリーチャレンジを満喫した後は、開催地のグルメを堪能!
地元に愛される郷土料理、特産品をご紹介します。
- TGRチーム イチ押し!
石狩鍋
-
-
北海道の郷土料理としておなじみで、日本でも有数の美食どころ北海道グルメの中でも人気の高い石狩鍋は文字通り石狩市発祥の料理です。
サケの身のぶつ切りに、中骨などの「あら」を入れ、野菜は、甘みを引き出すためにキャベツやタマネギを使い、豆腐、ツキコンニャクなどの具材が入り味噌を加え、最後に魚の臭みや味噌臭さを抑え、うま味を引き出すために山椒をかけるのが本場の「石狩鍋」のようです。
全盛を迎えた石狩市のサケの地引網漁は、「北海道の水産業の象徴」として教科書にも紹介されるほど有名となり、見学に来たたくさんの観光客で街はにぎわいました。
当時、漁師飯として味噌汁にサケのぶつ切りやアラ、野菜を入れ食べられていた「だいなべ」を、その観光客らに提供したことで料理として確立、「石狩鍋」と呼ばれ、その後定着しました。
そして、昨年令和5年度には、地域に根付く食文化を認定する、文化庁の「100年フード」に認定された、グルメの域を超えた文化として残る石狩鍋。ぜひご賞味ください。石狩鍋|北海道石狩市公式ホームページ
URL:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/kanko/taberu/1002959.html
いしかりバーガー
-
-
地元女子大学生の地元愛から生まれた「いしかりバーガー」。誕生からすでに10年以上経った今でも地元の人から愛される石狩自慢のグルメの一つです。
地元愛と表現しましたが、その誕生には「大学生活をおくった石狩に恩返しとして石狩の町を盛り上げよう」という想いから考案されたそうです。
地元愛溢れる理由はもう一つ。地元女子大生が考案した「統一バーガー」と呼ばれるものは、使用食材が決められており、ハンバーガーのパン、バンズには石狩産の小麦粉「春よ来」を100%使用、パティは厚田産の高級ブランド豚肉「望来豚(もうらいとん)」と道産牛の合挽、さらに具材として石狩産のタコをトッピングし、トマトやレタスなどの野菜もできるだけ石狩産にこだわるという点です。
また、「統一バーガー」に対して石狩市内飲食店店主が考案した「オリジナルバーガー」もあるようです。いずれも石狩産の厳選素材をふんだんに使用したバラエティ豊富なバーガーたちで、たくさんの人の石狩愛が詰まったグルメです。
石狩鮭醤油ラーメン
-
-
石狩のイメージとして「鮭」を思い浮かべる人も少なくないはず。石狩市には50回以上の歴史を誇る「石狩さけまつり」というお祭りもあるほどで、鮭は石狩が誇る特産品です。
そのイメージをキーワードに開発されたのが「石狩鮭醤油ラーメン」。あっさり、ヘルシーというコンセプトを味の基本から、佐藤水産㈱の鮭醤油をベースに、具材には肉類を入れず、魚貝や野菜が中心となっています。
ラーメン専門店だけでなく、カフェや寿司店の他、やきとり店、居酒屋などバラエティに富んだ、様々な場所で提供されている地域に愛される一品です。
石狩鮭醤油ラーメン|北海道石狩市公式ホームページ
URL:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/kanko/taberu/1002974.html
ラリーチャレンジ
オリジナルマップ
ラリーチャレンジ石狩のオリジナルマップ
観戦場所やリエゾン応援区間、イベント広場、来場者駐車場といった大会・イベントの情報だけでなく、会場周辺のおすすめスポットをマップ上で確認できます。ラリーチャレンジ来場前後に美味しいグルメやお土産、綺麗な景色を探してドライブなど、ラリーチャレンジの楽しさを一つプラスできちゃう、そんなマップです。
おすすめモデルコース
by TOYOTA GAZOO Racing
日曜日(大会当日)
日帰り観戦コース

土曜日(大会前日)
大会前日の土曜日にたっぷり観光
お泊り観戦コース

