// 2022 season

2022 Rd.4蘭越 ニセコ

ラリーチャレンジ 第4戦 蘭越 ニセコ

ラリーチャレンジ 2022年 第4戦 蘭越 ニセコ 大会情報

ラリードライバー憧れの地で今年も開催。
初夏の雄大な北海道でラリーを満喫!

6/11(土)~6/12(日)、北海道蘭越町においてTOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジin蘭越 ニセコが開催される。清々しい初夏の北海道を満喫できる蘭越ニセコラウンドは、全日本ラリーでも使用される国内屈指の良質グラベル(未舗装路)林道コースをアタックできる人気のステージとなる。本戦は2箇所の観戦コースの設置や、親子で楽しめる参加費無料のイベント TOYOTA GAZOO Racing PARK(以下、TGRP)も開催。一般入場可能なセレモニアルスタートも実施する予定となっているので、十分な感染症対策のうえ、ぜひ現地で迫力のラリーを体感してほしい。また、SSライブ配信も実施されるので、ぜひそちらもチェックしてほしい。
※観戦コースは無料でご観戦いただける尻別川ランラン公園特設ターマック(舗装路)観戦コース(SHIRIBETSUステージ)、有料にて事前申込による林道グラベル観戦コース(MAGNORIA REVERSE SHORTステージ)がございます。
林道グラベル観戦コースの有料事前申込みはこちら >>

※2022年6月3日時点の情報です。変更の場合があります。

ラリーチャレンジ屈指のハイレベルステージ。
ギャラリーの前で“魅せる”熱い走りを!

北海道磯谷郡の蘭越町役場をメイン会場とし総走行距離約90kmの行程で実施される本戦は、合計6本のSS(スペシャルステージ/タイムアタック区間)で競われるが、全SS区間中9割をグラベルが占めるコース設定となり、グラベルラリー好きにはたまらないラウンドとなる。今回も使用されるグラベルコースは、日本最高峰のラリーイベントである全日本ラリー選手権「ARKラリー・カムイ」で使用される本格的なグラベル林道。北海道ならではの上質なグラベル路面での競技はもとより、地平線をも臨む雄大な大自然を感じながらのラリーは選手にとって格別だろう。

2つのコースが設定されるグラベルSSだが、3.4kmのMAGNORIA REVERSE SHORTと4kmのKNOLL REVERSE SHORTでは路面のフィーリングやコーナーのリズムが異なり、いずれも一筋縄では行かないハイレベルなコースとなる。なお、グラベル観戦コース(有料事前申し込み)はMAGNORIA REVERSE SHORTに設置されるので、コーナーを抜けた先に待ち構えるギャラリーに熱い走りを見せつけて欲しい。グラベルステージといえばハイパワー4WDマシンの真価が問われることとなるが、今年のTGRラリーチャレンジには多くのGRヤリスが参戦しているだけに、その迫力の走りに期待したい。
もう1箇所観戦可能なコースとして設定されるのは、尻別川ランラン公園特設ターマック(舗装路)観戦コースのSHIRIBETSUステージ(無料)。今回唯一のターマックコースで、河川敷の公園内を走行する500mほどの短いコースとなるが、短いゆえに繊細なテクニックが求められる。なお、競技観戦は危険を伴うので、現地スタッフの指示に従い安全に観戦してほしい。またマスク等の感染症拡大防止の対策も忘れないでいただきたい。

昨年、2021シーズンの蘭越 ニセコでは、E-4クラスでAE111を駆る原田/原田組が総合優勝。シリーズのなかでも。北海道グラベルへの対応力をはじめとした様々なテクニックが問われる例年注目の一戦。一方で、上記のAE111など、シリーズを通してバラエティに富む参戦車両の顔ぶれはラリーチャレンジの大きな魅力のひとつでもある。
昨年、2021シーズンの蘭越 ニセコでは、E-4クラスでAE111を駆る原田/原田組が総合優勝。シリーズのなかでも。北海道グラベルへの対応力をはじめとした様々なテクニックが問われる例年注目の一戦。一方で、上記のAE111など、シリーズを通してバラエティに富む参戦車両の顔ぶれはラリーチャレンジの大きな魅力のひとつでもある。

※2022年6月3日時点の情報です。最新情報は当日HQでご覧ください。

※2022年6月3日時点の情報です。変更の場合があります。

観戦ポイント

ラリーチャレンジでは蘭越 ニセコでしか味わえない雄大なスケール感。観戦はもちろん、ご興味とチャンスがあればぜひエントラント(ラリー参戦者)としてもぜひ体感していただきたいラウンド。
ラリーチャレンジでは蘭越 ニセコでしか味わえない雄大なスケール感。観戦はもちろん、ご興味とチャンスがあればぜひエントラント(ラリー参戦者)としてもぜひ体感していただきたいラウンド。詳しくはこちら >>

本戦は一般観戦可能なコンテンツとして、セレモニアルスタート、公園ターマック観戦コース、林道グラベル観戦コースを実施予定。そしてメイン会場となる尻別川ランラン公園でのTOYOTA GAZOO Racing PARKに加え、SSライブ配信などイベント目白押しとなる。尻別川ランラン公園内でのターマック観戦コースは無料で手軽に観戦できるのがポイントだ。来場者向け駐車場はもちろん、会場内にはトイレも設置される。出入りは自由となり会場内では飲食スペースやステージを含むTGRPも開催しているので、お子様連れでも気軽にラリーに触れる良い機会になるだろう。

疾走するラリーカーが巻き上げる砂埃やガソリンの臭い、そして大迫力のエキゾーストサウンドなど、ラリーの魅力を五感で体感できる林道グラベル観戦コースの観戦は、駐車場代とお土産がセットとなった有料プランとなる。ラリーチャレンジでは数少ない林道での観戦チャンスとなるので、こちらも注目していただきたい。ただし観戦ポイントは指定駐車場から徒歩で約800m先にある林道コース脇の観戦エリアに設置される。指定された時間での出入りしかできないため、SSが始まると出入りが出来ず行動は制限されてしまうが、ラリー好きにはぜひお奨めしたい。なお、林道グラベル観戦コースには事前に申し込みが必要となるので注意が必要だ。
尻別川ランラン公園で開催されるTGRPでは、人気コンテンツであるラリーカーVR体験やタイヤボウリングの他にも、ラリーカー展示や広場でのGR試乗体験なども実施。その他、キッチンカー出店やステージでのゆるキャラショー。さらには、近隣会場での給電・次世代モビリティ体験やグッドドライバーレッスン(安全運転講習)も実施される予定だ。これほどのイベントが開催される機会はなかなかないので、ぜひともクルマだらけの一日を満喫してほしい。なお、来場者向け駐車場は尻別川ランラン公園内に設置。会場はJR蘭越駅からでも徒歩10分ほどの立地となる。
※2022年6月3日時点の情報です。変更の場合があります。
※新型コロナウィルス感染対策のお願い
ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。
イベント会場でのコンテンツ参加の際に、マスクまたはフェイスシールドの着用をお願いいたします。

イベント会場/公園ターマック観戦コース
蘭越町尻別川河畔公園(ランラン公園)
北海道磯谷郡蘭越町241-48
サービスパーク/セレモニアルスタート
蘭越町役場 駐車場
北海道磯谷郡蘭越町蘭越町 258 番地 5

※2022年6月3日時点の情報です。変更の場合があります。

スケジュール

※2022年6月3日時点の情報です。最新情報は 大会公式サイト をご覧ください。

  • イベントおよびSS 開始時間 観戦場所
    スタート 10:15~ 蘭越町尻別川河畔公園(ランラン公園)
    SS1 KNOLL 1 10:33~
    SS2 MAGNOLIA REVERSE SHORT 1 11:16~
    SS3 SHIRIBETSU 1 12:04~ 蘭越町尻別川河畔公園(ランラン公園)
    サービスパーク/リグループ 12:09~ 蘭越町役場駐車場
    SS4 SHIRIBETSU 1 13:29~
    SS5 KNOLL 1 13:52~
    SS6 MAGNOLIA REVERSE SHORT 1 14:12~ 蘭越町尻別川河畔公園(ランラン公園)
    パルクフェルメ 14:33~ 蘭越町役場駐車場
    • ○サービスパーク/セレモニアルスタート
      蘭越町役場 駐車場
      北海道磯谷郡蘭越町蘭越町258番地5
    • ○セレモニアルスタート
      10:15~(約30分半程度)
    • ○TOYOTA GAZOO Racing PARK会場
      蘭越町尻別川河畔公園(ランラン公園)
      北海道磯谷郡蘭越町蘭越町271-1
      10:00~15:00
    • ○尻別川ランラン公園特設ターマック観戦コース
      SS3 12:04~(予定)
      SS4 13:12~(予定)
    • ※各コース30分程度
    • ※予定ですので変更となる場合があります。
    • ※サービスパーク他、場内、場外をを走行する車両に十分お気をつけください。
    • ○観戦/入場費用
      無料
    • ○クルマでのご来場の場合
      蘭越町尻別川河畔公園(ランラン公園)
      臨時駐車場
      北海道磯谷郡蘭越町蘭越町271-1
    • ○費用
      駐車無料
    • ※サービスパークへは徒歩でご来場ください。
    • ○公共交通機関でご来場の場合
      JR函館本線 蘭越駅で下車 徒歩10分

OFFICIAL SNS

国内外の様々なモータースポーツへの挑戦やGRシリーズの情報、イベント情報など、TOYOTA GAZOO Racingの様々な活動を配信します。

GR GARAGE

GR Garageは、幅広いお客様にクルマの楽しさを広めるTOYOTA GAZOO Racingの地域拠点です。

OFFICIAL GOODS

ウエアやキャップなどチーム公式グッズも好評販売中。