// 2022 season

2022 Rd.5 MONTRE 2022

全日本ラリー選手権 第5戦 MONTRE 2022

全日本ラリー 2022年 第5戦 MONTRE 2022

舗装路5連戦の最後を締めくくるモントレー
今季最長、合計125.54kmのコースを攻略する

6月10日(金)〜12日(日)にかけて、2022年シーズンの全日本ラリー選手権第5戦「MONTRE 2022」が群馬県富岡市を拠点として開催される。開幕戦から続くターマック(舗装路)ラリー5連戦の締めくくりとなる大会だ。昨年は高崎市を拠点として開催されたが、今年はサービスパークを群馬サファリパークに移し、駐車場に出展エリアのラリーパーク※を設けるほか、ラリー開催期間中も群馬サファリパークが通常営業するなど、有観客での開催予定となっており、サファリ―パークに来場されているお子様連れのご家族の方々なども気軽にラリーパークにお越しいただけるイベントとなっている。スペシャルステージ(SS・タイムアタック区間であり、タイムが計測されるコース)が設定されるエリアは、前回大会を引き継いで群馬県西南部とされ、同一のルートと新たなルートを含む構成となる。
ラリーは初日に8SS、最終日に4SSの合計12SSで争われる。今大会のSS総走行距離は125.54km。今季、ここまでの全日本ラリーのなかで最長のSS距離を誇り、ポイント係数は1.2となる。初日と最終日のいずれにも20km前後のSSが設定されており、勝敗を左右するひとつのカギとなりそうだ。梅雨入りの時期とも重なるほか、「モントレーウェザー」と呼ばれる山あいの天候は突然の雨や霧が発生するなど非常に変わりやすく、タイヤの選択やマネージメントともに的確な判断が求められる。
チームは今大会に2台の「GR YARIS GR4 Rally」で出場する。クルーは勝田範彦選手/木村裕介選手、眞貝知志選手/安藤裕一選手の4名だ。昨年は勝田選手が4位、眞貝選手が6位とふたりとも入賞を果たしているが、1年を経てGR YARIS GR4 Rallyも熟成を重ね、さらなる好成績を目指してターマック連戦の最後を飾る一戦に臨む。
今大会ではSSの観戦エリアが設けられているが、セレモニアルスタート見学を含め、事前に主催者の観戦パックに申し込む必要がある。詳細は公式ウェブサイトの観戦案内を参照のこと。
※ラリーパーク(企業出展ブースあり)にご来場いただけるのは1,群馬サファリパークへチケット購入にてご来場の方もしくは2,各種観戦パックにてご参加の方となります。詳しくはこちら >>

来場予定の方は各自で十分な感染症対策を
熱中症への対策、雨具の用意もお忘れなく

主催者は観客に対して新型コロナウイルス感染拡大防止ためにマスク着用などの対策をとり、高熱の場合には来場を控えるよう呼びかけを行っている。また、屋外での観戦のため、気温が高くなった場合の熱中症対策、天候が悪化した場合の雨具の用意についても注意が促されている。

ウェイトは前戦同様“規定最低重量+50kg”だが
路面が大きく変わる今大会にどう対応するか

2022年から、JN1クラスにおいては、順位によって車両の最低重量が変動する性能調整が図られている。勝田選手は前戦のラリー丹後で3位を獲得し、本来であれば“前戦の最低重量+10kg”が課されるところだが、すでに規定の上限である“規定最低重量+50kg”に達しているため、今大会も引き続き“規定最低重量+50kg”で臨むこととなる。チームは重量物を室内の低い位置に搭載するなど細かい工夫をし、車両のバランスを最適化して第4戦ラリー丹後に参戦。それでもドライバーからは操作性やブレーキングなどについての指摘もあり、実戦から得られたデータを元に、さらにサスペンションのセットアップなどを煮詰めてモントレーへと挑むこととなる。

長く拠点としていた群馬県嬬恋村から同県高崎市へ拠点を移した2021シーズンのMONTRE(モントレー)では、勝田範彦/木村裕介組は4位、眞貝知志/安藤裕一組は6位で完走し、それぞれ入賞を果たした。本年の拠点は同県富岡市。さらにシリーズにおいてもサファリパーク隣接のサービスパークといったラリーもご家族や友人とのレジャーも存分に楽しめるロケーションでの開催となる。
長く拠点としていた群馬県嬬恋村から同県高崎市へ拠点を移した2021シーズンのMONTRE(モントレー)では、勝田範彦/木村裕介組は4位、眞貝知志/安藤裕一組は6位で完走し、それぞれ入賞を果たした。本年の拠点は同県富岡市。さらにシリーズにおいてもサファリパーク隣接のサービスパークといったラリーもご家族や友人とのレジャーも存分に楽しめるロケーションでの開催となる。

モントレーのスペシャルステージは、比較的路面がスムーズで天候も安定していたラリー丹後と比較して、荒れた簡易舗装を含むラフな区間もある。さらに、変わりやすい天候による路面コンディションの変化が、+50kgというウェイトを搭載したクルマにどのような影響を与えるか、慎重に見極めていく必要がある。チームはこれをテストなどでは得られない領域での走行データを得るチャンスとも捉え、今後のセットアップ、ひいてはドライバーが安心して走ることができるクルマ作りに活かしていく。

【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
【INSIDE GR】全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦
【INSIDE GR】全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦
勝田範彦選手と挑んだGR YARIS の雪上ドライブムービー公開中!!

大会基本情報

開催地:
群馬県富岡市周辺
日程:
6月10日(金) ~ 6月12日(日)
サービスパーク:
群馬サファリパーク(群馬県富岡市岡本1番地)
路面:
舗装路(ターマック)
SS:
10(SSトータル距離:125.54km)
総走行距離:
507.18km

※最新情報は 大会公式サイト をご覧ください。

Tomioka NOW

loading...
12
14°C
Current
0mm
wether_tempHi
19°C
wether_tempLo
11°C

※2022年6月3日時点の情報です。最新情報は当日HQでご覧ください。

着実に進化を続けるGR YARIS GR4 Rally
不確定要素の多いラリーで総合力が試される

チームは前戦のラリー丹後から、勝田選手の車両にGRMNヤリスが採用するカーボン製ボンネットを導入。これは軽量化を狙うとともに、ボンネット上に設けられた穴から空気を引き抜き、エンジンルーム内の温度を下げることを目的としたものだ。気温の高くなるラリーにおいて、エンジンの冷却効率向上や吸気温度の上昇抑制は、本来の性能を引き出すために不可欠な要素。特に今後、夏の時期に開催される7月上旬の第6戦カムイ、高速ステージが多く、エンジンへの負荷が大きい9月上旬の第7戦ラリー北海道といったグラベル(未舗装路)ラリーに向けた高温下のデータ収集という意味では、今回のラリーは重要な意味を持ってくるはずだ。
モントレーのSSは標高1000mを超えるセクションも多く、エンジンやブレーキにとっては過酷なコンディション。さらに天候、気温、車重という様々な要素が絡み合うなかで、選手たちは秒単位のバトルを繰り広げていく。正確なペースノートが必要であることは言うまでもなく、時にはSSの途中で天候がガラリと変わることや視界を遮る濃い霧が発生することもあり、変化し続けるコンディションに対処できるドライビングテクニック、対応幅の広いセットアップなどが求められる。こうした状況にどれだけ備えることができるか、チーム一丸となっての総合力が試される点も、ラリーというモータースポーツの大きな魅力のひとつ。TGRチームおよびトヨタにとっては、今後のラリーカー、そして量産車に活かすことのできるヒントを得る貴重な機会と言えるだろう。

○サービスパーク/ラリーパーク等
群馬サファリパーク
群馬県富岡市岡本1番地
    • ■ラリーパーク(企業出展ブースあり)
      群馬サファリパーク
      群馬県富岡市岡本1番地
    • ○ラリーパークへご来場いただける方
      1.群馬サファリパークへチケット購入にてご来場の方
      2.各種観戦パックにてご参加の方
    • ※サファリパーク内の駐車場はサファリパークへチケット購入にてご来場の方専用です。ラリー関連のみでのご来場では駐車場利用はできません。
      詳しくはこちら >>
    • ○ラリーパーク開場時間
      6/11(土)8:00~15:30(予定)
      6/12(日)8:00~15:30(予定)
    • ※サファリパーク敷地内のサービスパーク、隣接観戦コースへのご来場は各種観戦パックご参加の方のみ対象です。
      詳しくはこちら >>
    • ■セレモニアルスタート
      群馬サファリパーク
      群馬県富岡市岡本1番地
    • ○セレモニアルスタートへご来場いただける方
      セレモニアルスタート観戦パックにてご参加の方のみ
    • ○セレモニアルスタート開催時間
      6/11(土) 8:00~
    • ※各観戦パックは事前予約販売。
    • ※各パック内容のバラ売り、当日販売はありません。
    • ※ご来場はシャトルバス(上州富岡駅周辺発着)
      販売および参加方法など詳しくはこちら >>
    • ■群馬サファリパーク隣接ギャラリーステージ(観戦コース)
      群馬サファリパーク
      群馬県富岡市岡本1番地
    • ○群馬サファリパーク隣接ギャラリーステージへご来場いただける方
      群馬サファリパーク隣接ギャラリーステージ観戦パックにてご参加の方のみ
    • ○群馬サファリパーク隣接ギャラリーステージ開催時間
      6/12(日)
      SS7 Zebra Ⅰ 8:13~
      SS9 Zebra Ⅱ 10:49〜
    • ※観戦エリアの一部は安全対策のため、1号車スタート時刻の1時間前より入退場できなくなります。
    • ※各観戦パックは事前予約販売。
    • ※各パック内容のバラ売り、当日販売はありません。
    • ※ご来場はシャトルバス(上州富岡駅周辺発着)のみ。マイカーでのご来場はできません。
      販売および参加方法など詳しくはこちら >>
    • ■プレミアムステージ(林道を使用した観戦コース)
      6/11(土)、12(日)で実施される1泊2日のプレミアムステージ観戦パックご参加の方のみ対象となります。
      パック内容、行動計画、SS開催時間、注意事項等詳細は下記リンク先をご覧ください。
    • ※各観戦パックは事前予約販売。
    • ※各パック内容のバラ売り、当日販売はありません。
      販売および参加方法など詳しくはこちら >>
  • ■主催者公式ファイスブックより
    https://www.facebook.com/Montre.jp
    【群馬サファリパークについて】
    群馬サファリパークは、MONTRE 2022 開催期間中も通常営業を行っていますので、ご家族で動物と触れ合ったり、乗り物で楽しんだりしてお過ごしいただけます。群馬サファリパークに一般来場いただくと、サファリパーク営業エリアに加えてラリーパークもお楽しみいただけます。
    ※食べ物の持込み厳禁
    サファリパーク園内では指定された場所以外では飲食は厳禁となります。観戦エリアが動物の居住エリアに隣接しておりますので、特に食べ物に関しては観戦エリアへの持込みもNGとなりますので、持ち物には注意をしてください。
    ※群馬サファリパークは通常営業中
    ラリーで使用されるエリアは一部駐車場と隣接する元ゴルフ場の一部のみとなりますので、サファリパークは通常通りの営業となります。ご家族連れでの来場者も多いと思いますので発着所から観戦エリアには徒歩移動となりますので、安全に注意して移動ください。
    【コロナ対策】
    観戦パックのみでの観戦者対応もコロナ感染対策の一環となりますのでご理解ください。予定している販売数も施設側との交渉で定めた人数となります。理想では誰でもがフラッと観に来れる環境ですが、それが許される状況にはまだ至っておりませんのでご理解とご協力をお願いします。
    ※マスク着用など最低限のマナーは遵守お願いします

2021 PHOTO GALLERY

全日本ラリー選手権 2021 第6戦 MONTRE 2021 2021年6月11日(金)〜13日(日)
全日本ラリー選手権 2021
第6戦 MONTRE 2021
2021年6月11日(金)〜13日(日)

OFFICIAL SNS

国内外の様々なモータースポーツへの挑戦やGRシリーズの情報、イベント情報など、TOYOTA GAZOO Racingの様々な活動を配信します。

GR GARAGE

GR Garageは、幅広いお客様にクルマの楽しさを広めるTOYOTA GAZOO Racingの地域拠点です。

OFFICIAL GOODS

ウエアやキャップなどチーム公式グッズも好評販売中。