// 2023 season

2023 Rd.3 ツール・ド・九州2023 in 唐津

全日本ラリー選手権 第3戦 ツール・ド・九州2023 in 唐津

全日本ラリー 2023年 第3戦 ツール・ド・九州2023 in 唐津 大会情報

シーズン初戦で得たデータを活かし
問題解決に取り組みながら挑む2戦目

4月14日(金)〜16日(日)にかけて、2023年の全日本ラリー選手権第3戦「ツール・ド・九州2023 in 唐津」が開催される。TOYOTA GAZOO Racingチームにとっては今シーズン2戦目の出走だ。前戦の新城ラリーでは2台の新型ラリーカーを投入して貴重なデータを収集し、明らかになった課題の改善を図りながら今大会に挑む。ラリーは佐賀県唐津市を拠点とするターマック(舗装路)で争われる。スペシャルステージ(SS・タイムアタック区間であり、タイムが計測されるコース)が設定されるのは、唐津市南部と、隣接する伊万里市に広がる山間部。中低速コーナーやこの地域特有のロングコーナーが連続するセクションが多いほか、タイヤへの負担が厳しい目の粗い路面もあり、タイヤの摩耗と春先の変化しやすい天候を読みながらのタイヤマネージメントが求められるラリーと言える。特に、15日(土)に設定されているSS1/4 SANPOU(11.85km)と、それを逆走する16日(日)のSS8/11 Sanpou Reverse(12.32km)は各レグのなかでも距離が長く、勝負どころのひとつに挙げられるだろう。また、サービス会場となるボートレースからつの駐車場に設けられたSS9/12 BOAT RACE(0.41km)は、極端に距離が短くミスのリカバリーがきかないため、競り合いとなった場合には高い緊張感で戦われるSSとなるはずだ。
なお、すでに発表されているとおり、今大会にはTOYOTA GAZOO Racing World Rally Team(TGR-WRT)のヤリ-マティ・ラトバラ代表(以下ラトバラ代表)が来場し、GR YARIS Rally1 HYBRIDのデモンストレーション走行およびサイン会やトークショーを実施する予定だ。

厳しい路面状況で鍛えられ
走るごとに進化する2台のGR YARIS

チームは勝田範彦選手/木村裕介選手(GR YARIS Rally2)、眞貝知志選手/安藤裕一選手(GR YARIS GR4 Rally DAT)の2クルーをJN-1クラスにエントリー。並み居るライバルと鎬を削ることとなる。いずれも参戦2戦目の車両となるため、引き続き改善・改良をしていく必要があるものの、前戦新城ラリーを戦ったことで得られたものも大きい。チームは約1カ月という短いインターバルで、車両に可能な限りの改善を盛り込む予定だ。
前回が初めての左ハンドルでの競技出場となった勝田選手は「新城ラリーはクルマにも慣れていないなかでのスタートでしたが、フィンランドからエンジニアの皆さんが来てくれたり、チームのサポートもあって実戦のなかでもクルマの進化を感じられました。唐津は僕自身も得意とするラリーですが、セットアップだけではなくドライビングも含め、新城での反省点を今後につなげていきたいと思っています」と意気込みを語る。眞貝選手は「唐津はいい季節に開催されるのですが、道は非常に厳しく、コーナリングスピード重視のラリーです。クルマが決まっていないとタイムを出すことができません。コンディションが厳しくなる分、クルマへの課題はより強いかたちで出てくると思います。新城で得られたデータをどのように活用するか、チームと相談してしっかりと改善を進めたいですね」と、気を引き締めて臨む。

2023シーズンも「人材育成」と「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の実践を目的したスタートとなった前戦、新城ラリーにてTOYOTA GAZOO Racingは勝田範彦/木村裕介組(GR YARIS Rally2)は最終日にリタイア、眞貝知志/安藤裕一組(GR YARIS GR4 Rally DAT)は、JN-1クラス5位完走との結果となった。様々なトラブルとともに蓄積した実戦でのデータをもとにした改善を経て本戦唐津に臨む。
2023シーズンも「人材育成」と「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の実践を目的したスタートとなった前戦、新城ラリーにてTOYOTA GAZOO Racingは勝田範彦/木村裕介組(GR YARIS Rally2)は最終日にリタイア、眞貝知志/安藤裕一組(GR YARIS GR4 Rally DAT)は、JN-1クラス5位完走との結果となった。様々なトラブルとともに蓄積した実戦でのデータをもとにした改善を経て本戦唐津に臨む。
【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
【INSIDE GR】全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦
【INSIDE GR】全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦
勝田範彦選手と挑んだGR YARIS の雪上ドライブムービー公開中!!

大会基本情報

開催地:
佐賀県唐津市、伊万里市周辺
日程:
4月14日(金) ~ 4月16日(日)
サービスパーク:
ボートレースからつ
(佐賀県唐津市原 1116)
路面:
舗装路(ターマック)
SS:
12(SSトータル距離:85.74km)
総走行距離:
328.44km

※最新情報は 大会公式サイト をご覧ください。

Karatsu NOW

loading...
12
14°C
Current
0mm
wether_tempHi
21°C
wether_tempLo
11°C

※2023年4月7日時点の情報です。最新情報は当日HQでご覧ください。

すべては『もっといいクルマづくり』のために
“ラリー軸”で展開する新たなる挑戦

今シーズンの全日本ラリー選手権で走るGR YARIS Rally2とGR YARIS GR4 Rally DATは、それぞれ過去にない取り組みのラリーカーだ。GR YARIS Rally2はその名のとおり、FIAの車両規定に定められているRally2車両に向けたクルマであり、TGR-WRTが主導するヨーロッパでの各種テストと並行して、勝田選手とTOYOTA GAZOO Racingが今シーズン1年をかけて全日本ラリー選手権でのテストを行っている。Rally2車両は、WRC直下のカテゴリーであるWRC2やWRC3、さらにアジア・パシフィックラリー選手権やヨーロッパラリー選手権などの地域選手権、日本を含む各国の選手権やシリーズで走ることができるクルマで、将来は多くのカスタマーが使用することとなる。そのためクルマに求められる条件は、非常に多岐にわたることとなる。単純な競争力はもちろんのこと、世界中の様々な道に対応する耐久力、様々なレベルのドライバーが使える扱いやすさ、そしてメンテナンス性の高さも必須条件と言えるだろう。現状はフィンランドからエンジニアとメカニックが来日してチームにアドバイスを行っているが、今後は日本側のメカニックで作業ができるように進めたいと丸田智チーフメカニックは展望を語っている。
一方、次世代スポーツ自動変速機DAT(ダイレクトオートマチック)を搭載するGR YARIS GR4 Rally DATは、厳しい条件のなかでテストとデータ収集を行い、将来の量産車への搭載を視野に入れて開発が行われているクルマだ。現状での大きな課題は熱対策であり、これから初夏〜夏に向けて厳しいラリーが続くが、常に改善を続けて完成度を高めていく。また、現段階ではステアリングの両側に装着されたパドルを使ってシフトの制御を行っているが、今後はDレンジを使用した自動変速でのSS走行なども実施し、評価を進める予定だ。
今大会では、セレモニアルスタート/フィニッシュをボートレースからつで実施するほか、観戦用SSを各レグ1ヶ所ずつ設ける。なお、15日(土)と16日(日)では観戦エリアおよびイベント広場の場所が異なるため、注意が必要だ。15日に設定されるUCHIURAは相知交流文化センターで受付を行い、シャトルバスでの移動となる。16日のBOAT RACEは、ボートレースからつの駐車場に設けられたブースで受付が行われる。15日のUCHIURAでは協賛各社ブース、地元飲食ブースのほか、ラトバラ代表のデモランやサイン会を実施予定。16日のBOAT RACEでは地元飲食ブースの出展、バンド演奏のほか、警察・自衛隊・消防車両、スーパーカー、旧車、痛車などの展示を予定しているほか、ラトバラ代表のデモランやトークショーを実施予定だ。

○サービスパーク、16(日)観戦コース、イベント広場
ボートレースからつ
(佐賀県唐津市原 1116)
○15(土)観戦コース(イベント広場)受付およびシャトルバス発着
相知交流文化センター
(唐津市相知町中山)
    • ■セレモニアルスタート
      ボートレースからつ
      佐賀県唐津市原1116番地
    • ○セレモニアルスタートへご来場いただける方
      入場無料でどなたでもご来場いただけます。
    • ○セレモニアルスタート開催時間
      4/15(土) 9:30~(予定)
    • ※競技観戦はスタッフの指示を厳守してください。
    • ※駐車場は「ボートレースからつ」の道路を挟んだ松浦河畔公園駐車場をご利用ください。
      「ボートレースからつ」内は駐車できません。
    • ※JR東唐津駅より「ボートレースからつ」行きの無料バスが運行されています。
    • 詳しくはこちら >>
    • ■UCHIURA(観戦コース・出展ブースあり)
    • ○UCHIURAへご来場いただける方
      相知交流文化センター(唐津市相知町中山3600番地8)で観戦受付が必要です。
      ・受付開始時刻は当日午前9時からです。
      ・相知交流文化センターから会場まではバス送迎(無料、10分ほど)です。
    • ○観戦コース開催時間
      4/15(土)
      SS2 UCHIURA 1 10:51~(予定)
      SS5 UCHIURA 2 14:20~(予定)
    • ○ラトバラ代表デモンストレーション走行
      4/15(土)
      12:00〜(予定)
    • 【観戦料金について】
      観戦料金:大人1名2000円、高校生以下無料
    • ※競技観戦はスタッフの指示を厳守してください。
    • 詳しくはこちら >>
    • ■BOAT RACE(観戦コース・出展ブースあり)
    • ○BOAT RACEへご来場いただける方
      ボートレースからつ駐車場の唐津ラリーサポート実行委員会ブースで観戦受付が必要です
      ・受付開始時刻は当日午前9時からです。
    • ○観戦コース開催時間
      4/16(日)
      SS9 BOAT RACE 1 10:04~(予定)
      SS12 BOAT RACE 2 13:31~(予定)
    • ○ラトバラ代表デモンストレーション走行
      4/16(日)
      11:30〜(予定)
    • 【観戦料金について】
      観戦料金:大人1名500円、高校生以下無料
    • ※競技観戦はスタッフの指示を厳守してください。
    • ※駐車場は「ボートレースからつ」の道路を挟んだ松浦河畔公園駐車場をご利用ください。
      「ボートレースからつ」内は駐車できません。
    • ※JR東唐津駅より「ボートレースからつ」行きの無料バスが運行されています。
    • 詳しくはこちら >>
    • ■セレモニアルフィニッシュ
      ボートレースからつ
      佐賀県唐津市原1116番地
    • ○セレモニアルフィニッシュへご来場いただける方
      入場無料でどなたでもご来場いただけます。
    • ○セレモニアルフィニッシュ開催時間
      4/16(日) 14:30~(予定)
    • ※競技観戦はスタッフの指示を厳守してください。
    • ※駐車場は「ボートレースからつ」の道路を挟んだ松浦河畔公園駐車場をご利用ください。
      「ボートレースからつ」内は駐車できません。
    • ※JR東唐津駅より「ボートレースからつ」行きの無料バスが運行されています。
    • 詳しくはこちら >>

2022 PHOTO GALLERY

全日本ラリー選手権 2022 第2戦 ツール・ド・九州2022 in 唐津 2022年4月1日(金)〜3日(日)
全日本ラリー選手権 2022
第2戦 ツール・ド・九州2022 in 唐津
2022年4月1日(金)〜3日(日)
BORN FROM WRC GR YARIS

OFFICIAL SNS

国内外の様々なモータースポーツへの挑戦やGRシリーズの情報、イベント情報など、TOYOTA GAZOO Racingの様々な活動を配信します。

GR GARAGE

GR Garageは、幅広いお客様にクルマの楽しさを広めるTOYOTA GAZOO Racingの地域拠点です。

OFFICIAL GOODS

ウエアやキャップなどチーム公式グッズも好評販売中。